Linux-Mozilla(やLinux-Mozillafirebird)が標準で/usr/X11R6にインストールされるのに、flashpluginのPREFIXが/usr/localなのは変だと思う。
いずれもportsでインストール
Blog ページ1/2
Linux-Mozilla(やLinux-Mozillafirebird)が標準で/usr/X11R6にインストールされるのに、flashpluginのPREFIXが/usr/localなのは変だと思う。
いずれもportsでインストール
p2を入れたときに気付いたのですが、portsで入れたMozillaがCSSのfont-familyを参照していない。何というか....
Mozillaが引っ張っているGtK+(これもportsで入れた)あたりが悪さをしているような気がする。
当面はLinux-Firebirdあたりをメインなブラウザとすべきなのだろうか。
sylpheed(2019/10/14追記:現在のsylpheedのサイトはこちら)の調子が変。未読メールがあると文字化けを起こす。5.2-Release入れたときに変なライブラリ入れちゃったのだろうか。
と、いうわけで、ここを参考にしてmuttを入れてみる。
現行のemacs21とnavi2chは相性が悪いらしく、時々スレ一覧やスレッドの更新ができなかったりしていた。解決策はあるようだが、パッチに言及したスレッドがdat落ちしているため、当分こちらでは対処できない。
そこで、他の2chブラウザを検討することにした。検討したのは以下の3つ。
「特に目立った新機能も無いし、今回は見送りかな」と、思っていたが、デスクトップ機の調子がおかしくなったので(HDDのデータ転送をPIOにしないと起動しない。nForceのネットワークアダプタ用ドライバを入れたのが不味かったのかも)、5.2-Releaseをクリーンインストール。でも、やっぱりうまく動作しないので(インストーラ自体がsafe modeでしか動作しない)、新しいM/Bに入れ換えて再インストール。(とほほ)
で、買ってきたのがGIGABYTE TechnologyのGA-7VM400M。チップセットはVIAのKM400。正直、先代FreeBSDマシンでちとトラブルがあったので(標準のブートローダで起動しないという....)、VIAは避けていたのだが、他に選択肢は無かった(何分メインマシンなので、早急に復旧させなければならず、近場の町田ヨドバシの在庫分から選択する他は無かった。本当はSiSかAMDのチップセット使用マザーが欲しかったのだが)。
NAVERの翻訳掲示板に、写真の機体が零戦であるかのように書かれているが....(2019/10/14追記: 写真が載っていたスレッドのURLは http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_17&nid=5990&work=list&st=&sw=&cp=18 だったがリンク切れ。写真はたしかこれ)
激しく訳したいと思った。
IBM PC版のUltima6のデータを使った一種のVirtual Machine。まだalpha版で、キャラの移動とオブジェクトの使用(手持ちのアイテムは使用不可)、アイテムの取得、会話くらいしかできないけど、ブリタニアを歩き回れるのはちょっと楽しい。
WindowsやUNIXで動作するU7実行環境exultだが、何とか日本語化できないもんかと考えてみる。
こないだくれゆにさんと、孔雀さんと、Bang-b. Dragon
と飲んだときに思いついた方法。exultが多バイト文字に対応してるようには思えないんで、exultのメッセージ表示ルーチンはいじらずに、別ウインドウに日本語メッセージだけ表示するようにすればお手軽かな、と。
このサイトを動かしているサーバはモニタもキーボードもついていないFreeBSDマシンである。make worldとかのシングルユーザモードでの作業が要求される場合、またはネットワーク障害などでSSHが使えなくなっている場合はシリアルコンソール経由で行う。
あと、メイン作業用のFreeBSDマシンはテキストモードをDVI経由で表示できないという糞仕様のため、これまたシングルユーザモード時はシリアル端末経由で作業せざるを得ない。
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。