信長の野望・天翔記などをやっていたら、動作が不安定に。何度か再起動をしたら、BIOSすら起動しなくなってしまいました。
つーことで、Windows機組み直しですかね。まったくもう。いい機会なのでMicro-ATX化しよう。
Blog ページ1/1
信長の野望・天翔記などをやっていたら、動作が不安定に。何度か再起動をしたら、BIOSすら起動しなくなってしまいました。
つーことで、Windows機組み直しですかね。まったくもう。いい機会なのでMicro-ATX化しよう。
次にVJE-Deltaとえせかんなを入れる。どちらもportsで普通に入れられる。.cannaはATOK風のものを適当に修正して使う。/etc/rc.confに以下の行を追加。
続いて、Cannaのインストール。portsでCannaのソースの展開(make patch)を行った後、Q's Nicolatter for Xのソースに含まれるCannaのパッチを適用してmake install。念のため/usr/local/etc/rc.d/canna.shの実行権限を外しておく。
続いて、~/.Xmodmapの設定。こうする。
まずは/usr/X11R6/lib/X11/xkb/symbols/jpを書き換える。これは、Ctrl+Alt+BSをきちんと行うためだ。具体的には、
節約生活の一環として、小説は図書館で借りるようにしているのだが、その第一弾として借りた上記の本を(2週間近くかけて)読了。
中身は、ブラッドベリらしいファンタジー。表紙が須藤真澄というのがちょっと意外(でもあるしらしいとも言える)。さて、次は何を借りようか。何はともあれ返却日は今日だ。
毎日新聞より。ええと、まあ裏金などどの球団もやっているわけで(カープも多分やっていると思う)、普通ならばこの程度(しかも自己申告)でオーナーを辞任することはないと思うが。
おそらく、プロ野球についてしゃべる度に読売新聞の契約世帯数が落ちていくことを危惧した新聞社が、ナベツネをマスコミの前から隔離した、ってのが真相でしょうな。
最近、どーもノートの調子がおかしい。なんかlibraryの関係で立ち上がらないソフトがやたら多い。一昨年の秋に5.0-currentを入れて以来、パッチ当ての繰り返しだったからさすがにガタが来たか。current→5.1-RELEASEへのダウングレードとかもやっているし。そもそもcurrentのインストールが「4.7-RELEASEからのアップグレード」というかなりアレな手段でしたし。
とりあえずまとめておこう。FreeBSDサーバにGT-8300UFをつなぎ、さらにこれをネットワーク経由で別のFreeBSDマシン(のGIMP)からアクセスする方法だ。
掲示板のFreeBSDの報告トピを削除するとは。速すぎる。Macカテあたりはもっと更新されてないトピが残っているというのに。
スキャナ設定とか、Nicolatterの設定とかを書き直さねばならないではないか
(2019/10/20追記)この頃は`ヤフー <https://yahoo.co.jp>`_にジャンル別の掲示板があって、そこに投稿してました。掲示板はその後Textreamと名を変えましたが、2018年末になくなりました。
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。