1989年に、対応ゲームであるX68000版アフターバーナーと同時にシャープによって開発・販売されれたアナログジョイスティック。型番はCZ-8NJ2。開発に協力した1電波新聞社からもXE-1AJという型番で販売された。二軸スティックと一軸スロットルの計3軸のアナログ入力と、10ボタン入力2が可能である。後に電波新聞社からメガドライブにも対応したアナログジョイパッドのXE-1AP(通称・カブトガニ)が登場している3。
- 1
- 2
公式にはA,B,C,D,E1,E2,START,SELECTの8ボタンだが、スティックにあるA,Bボタンと台座にあるA,Bボタンは別ボタンとして検出可能。XE-1APでは両者をA,B,A',B'と区別している。
- 3
ただし、さんきち氏の「サイバースティックでアフターバーナーを遊びたい(1)」によれば、PCモードとセガモードとでは信号ピンの差異以外にも、データ送出の順序等が異なるとのこと。
本ジョイスティックはスティックやスロットルの傾きを256段階で検出するアナログモードと、スティックやスロットルを傾けた方向のみを検出する(つまり、従来のデジタルジョイスティックと互換性のある)デジタルモードとを切り替えることが可能である。なお、デジタルモードでは検出可能なボタン数が8に減少する4。
- 4
加えて、8ボタンのうちSTART、SELECTは、スティックの左右、スティックやスロットルの上下同時入力として検出されるため、ボタンを押している間はスティックやスロットルの操作ができなくなるという制約がある。
以下の説明は、X68000版アフターバーナーに同梱のドライバのソースコード及びドキュメントに基づく。ピンアウトは以下の通りである。
pin# |
Analog Mode |
Digital Mode |
|
---|---|---|---|
pin8=L |
pin8=H |
||
1(in) |
Data Bit0 |
Stick UP |
Throttle UP |
2(in) |
Data Bit1 |
Stick DOWN |
Throttle DOWN |
3(in) |
Data Bit2 |
Stick LEFT |
Trigger C |
4(in) |
Data Bit3 |
Stick RIGHT |
Trigger D |
5 |
VCC |
||
6(in) |
L/H |
Trigger A |
Trigger E1 |
7(in) |
ACK |
Trigger B |
Trigger E2 |
8(out) |
REQ |
L |
H |
9 |
GND |
なお、デジタルモードにおいては、SELECTボタンはピン1とピン2が同時にLになった状態を、STARTボタンはピン3とピン4が同時にLになった状態を出力する(TOWNSパッドと同じ)。
アナログモードにおいては、以下の手順でスティックからのデータを読み取る。
割込を禁止する
ピン8をHにする
ピン8をLにする
ピン6がLになるまで待つ
ピン7がLになるまで待つ
ピン1〜4を読み取る
ピン6がHになるまで待つ
ピン7がLになるまで待つ
ピン1〜4を読み取る
ピン6がLになるまで待つ
ピン7がLになるまで待つ
ピン1〜4を読み取る
6.〜12.を4回繰り返し、計44ビットのデータを得る
割込を許可する
44ビットのデータの内容は以下の通り
Read # |
Bit3 |
Bit2 |
Bit1 |
Bit0 |
---|---|---|---|---|
1 |
Btn A or A' |
Btn B or B' |
Btn C |
Btn D |
2 |
Btn E1 |
Btn E2 |
START |
SELECT |
3 |
Channel 0 High |
|||
4 |
Channel 1 High |
|||
5 |
Channel 2 High |
|||
6 |
Channel 3 High |
|||
7 |
Channel 0 Low |
|||
8 |
Channel 1 Low |
|||
9 |
Channel 2 Low |
|||
10 |
Channel 3 Low |
|||
11 |
Btn A |
Btn B |
Btn A' |
Btn B' |
ボタンA、BとA'、B'が台座、スティックどちらのボタンなのかは不明5。チャンネル0はスティックの上下、チャンネル1はスティックの左右、チャンネル2はスロットルのデータである(HighとLowを合わせて8ビット256段階のデータにする)。スティック・スロットルをセンターに合わさたときのデータは$7F又は$80で、左又は上に傾けると値は小さくなり、右又は下に傾けると値は大きくなる。
- 5
サイバースティックとX68000実機か、サイバースティック+ドライバ自作でしか確認できないのでつらい