misc. > アタリ仕様ジョイスティック研究 > コントローラ側の仕様 > TOWNSタブレット

TOWNSタブレット

概要

1992年秋にFM TOWNS用として発売されたペンタブレット。型番はFMT-TB111。色は当時のTOWNSと同じグレーである。後にTOWNSの筐体の色が白色に変わったため、タブレットもそれに合わせた色のもの(FMT-TB111W)が発売されている。ワコムのOEMである[1]。付属のペンの側面にはボタンがついており、タブレットはペンが触れたときにボタンが押されているかどうかを判別可能である。同時期に登場したTownsシステムソフトウェアV2.1L20(及びそれ以降のシステムソフトウェア)にドライバが付属しており、TOWNSではコントローラポート1(通常はTownsパッドを指す側)に接続した上でドライバを有効にするとTownsMENU含む対応ソフトでタブレットが使用できるようになる。

アタリ仕様ポートに接続可能なタブレットとしてはこれまでもPC-6001、MSXSやpetravideo社のパソコン向けのものがあった。本機はこの従来製品と比べ分解能や筆圧検知機能という点で優っている。

本機は後述するようにピン7と8を出力端子として使用するため、対応機種はPC-6001相当のコントローラ端子を備えたものに限定される。加えて、後述するようにμ秒単位での処理を行う必要があるため処理速度がそれなりに早い機種でなければ実用は難しいだろう。TOWNS以外ではX68000用のフリーのドライバがあるようだ[2]

タブレット仕様

ピンアウトは以下の通りである。

pin#

Function

1

Data Bit0

2

Data Bit1

3

Data Bit2

4

Data Bit3

5

VCC

6

Clock(IN)

7

Tablet Enable(OUT)

8

Data Request(OUT)

9

GND

ピン7はタブレットを動作させるための信号でこれがLOWになると、タブレットはピン1~4、6から信号を送出し始める。ピン8は機器側からタブレットにペンの読み取りデータを要求するための信号で、ピン8からパルス信号を送るとその立ち上げ、立下りに同期して(数μ秒遅れて)ピン1~4からデータが送信される。読み取りデータは32ビットであり、8回分のデータを得るためパルス信号は連続して4回行われる[3]

ピン6は一種のクロックで、周期的に幅800μ秒のパルスを送出している[4]。タブレットは前述するピン8への応答とは別に、このパルスの立下り直前にもペン読み取りデータを出力している[5]

読み取りのタイミングや出力されるデータの構造は以下の図の通りである。

Towns Tablet Protocol(1): Activating Tablet Towns Tablet Protocol(2): timings for clock & data request pulses Towns Tablet Protocol(1): data stream when tablet detects a pen Towns Tablet Protocol(4): data structure Towns Tablet Protocol(5): data stream when tablet does not detect pens

検出方法

上記の通りペンの読み取りデータは、(1)機器側からのデータ要求パルスに応答して出力されるもの、(2)クロックに同期して周期的に出力されるもののニ種類があり、どちらかのデータを利用する。TOWNSは前者のデータを使用しており、以下のようなルーチンであると思われる。

  1. ピン6を読み取る

  2. ピン6がLOWならば幅5μ秒のパルスを送信する。

  3. 2.のパルスの立ち上がり、立下りから数えてそれぞれ3~4μ秒後にピン1~4からのデータを取得し、8ビットのデータを得る。

  4. 得られた8ビットのデータからペンがタブレットに接触していると判断された場合は、続けてパルスを3回送り、計32ビットのデータを得る。ペンがタブレットに接触していないと判断された場合は何もしない。

  5. 約23ミリ秒待機した後1.に戻る


コメント(0)

コメントを投稿する際はここをクリック

Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。