これはテストです
Blog ページ1/1
これはテストです
getメソッドの場合はrequest.queryを使う。
from bottle import route, run, request @route('/') def root(): id = request.query.id
手順としてはこんな感じ
con = pymysql.connect( host='接続先のIPアドレス', port=ポート番号, db='データベース名', user='ユーザ名', passwd='パスワード', charset='utf8mb4') cur = con.cursor()
connectメソッドとcursorメソッドを順番に実行。connectメソッドのcharsetはMySQL(or MariaDB)の設定に応じて適宜変更する。
居間用として使っているMacbook Pro 13''(mid 2009)のデフォルトのOSであるSnow Leopard(10.6)がもうサポート外ということで、無償のMarvericks(10.9)にアップグレードした次第。元々の環境はキーボードまわりに手を入れているので、一旦Snow Leopardをクリーンインストールして、その上でMarvericksにアップグレードした。
で、Firefoxも入れ直したんだけど、Firefoxは横スクロール(マウスだとチルトホイール)に進む/戻るが設定されていて、上下スクロールの操作をちょっとミスると前のページに戻ったりしてストレスがたまる。
てことで、調べてみたところ、Macrumorsの掲示板に答えが載っていた。about:configを開いて、
browser.gesture.swipe.left
browser.gesture.swipe.right
にセットされているパラメータを空にすればいい、とのこと。
とりあえず東京オリンピック用の競技場が必要、というのは分かる。オリンピックは都市単位だから横国を使うわけにはいかず、かといって味の素スタジアムは調布飛行場との関係からこれ以上拡張することは難しい。問題は、オリンピック後も陸上競技場としてキープする必要があるのか、ということ。
新国立を埋められる陸上競技大会なんてオリンピックと(10数年に一回くらいのペースで日本に回ってくる)世界陸上くらいしかないわけで、で、世界陸上なら横国つかえばいいじゃない。つまり、同等の施設が近隣にあるわけで、わざわざ陸上のナショナルスタジアムを確保し続ける必要はない、と思うわけだ。
ちなみに、アメリカは世界屈指の陸上強国だが、現在ナショナルスタジアム相当の施設はないはず。ロスオリンピックの会場だったLAコロシアムは数年前にトラックを廃止してアメリカンフットボール専用(南カリフォルニア大のフットボール部が主に使用)に、アトランタオリンピックの会場はMLBブレーブスの為の野球スタジアムへとそれぞれ改装されている。
結局のところ、東京オリンピック終了後はサッカー男子日本代表(A代表/オリンピック)がメイン用途、でこれにコンサートやラグビーやアメフトのビッグマッチ、天皇杯や高校サッカー決勝戦が入るだろう、ということになる。だったらオリンピック終了後に球技場に改装したほうがいいんじゃない?
ぶっちゃけ陸上は天然芝じゃないと投擲競技ができないからダメだけど、球技ならロングパイル人工芝OKだし。人工芝にすればコンサートや他イベントもやりやすくなるし、固定屋根にしちってもよくなる。JFAのスタジアム標準?FIFAが人工芝認めてるんだしJFAも国立だけ特例で認めさせればいいだろ。(ちなみにラグビーの方は人工芝OK)
てことで、オリンピックが終わったらフットボール用ドームに改装しよう。というか、球技場改装を見越して設計しよう。
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。