Blog ページ1/4
[
newest]
[1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
oldest]
CGAで1024色!
- 公開日: 2020/07/19(日) 22:01[JST]
最初期のIBM PCのグラフィックアダプタであるCGA(Color Graphics Adapter)。基本的には320x200, 4色という8ビット機にすら劣る環境である。しかしながら工夫により多色発色ができる。有名なものとしては。
テキストモードの裏技(80字x100行)を使って160x100, 16色を実現
コンポジット出力を利用して160x200, 16色のPCjr/Tandy相当を実現
CGAでは上記2パターンが限界かと思っていたが、色数や解像度をより上げる技術があると知ってびっくりした。INT10H.orgの"CGA in 1024 Colors - a New Mode: the Illustrated Guide"という記事に原理が書いてある。
(続きあり)
ゲームポートのしくみ
- 公開日: 2016/10/01(土) 09:54[JST]
USBが普及する前にPC互換機で広く利用されたジョイスティック用の端子であるゲームポート(game port)について調べてみたのでまとめてみる。
(続きあり)
Windows機のマザーボード入れ替え
- 公開日: 2016/05/05(木) 12:04[JST]
今まで使ったいたWindows8.1機のマザーボード(ASUS M4A89GTD PRO/USB3)が故障して起動しなくなった。買ってから4年近く経ってるし問い合わせもすごく面倒そう(記入必須項目大杉)なのでさくっと買い替え。
購入したのは以下の四点
ダメ元で旧PCのHDDをつないでみたら普通に起動した(NT4.0 Workstationを起点とするアップグレード版なんでライセンス的にはセーフだと思う)。でもってドライバを入れ直して、せっかくだからHDD換装。EaseUS Todo Backup Freeというのを使ってみた。とりあえず今の所普通に動作している模様。再認証を要求されたのはOfficeとNortonだけでIllustrator、Acrobat、Windowsは特に何もしなくてもOKだった。
しかし過去の記録をみるとWindows機は二回続けてマザーボードが故障しているのか。
2chの「転載禁止」に際して
- 公開日: 2014/03/10(月) 07:00[JST]
2ch新管理人のJim氏のbbspnk上での見解(レス559)から類推するに、著作権法どおりということかな。つまり
ということか。非商用のブログであれば転載を見過ごしてくれるかもしれないが安心はできない。
ということで、当ブログについても、2chからの転載と判断される以下の3エントリについては2chへのリンクに差し替えた。うちはブログで収入を得ているわけではないが、2chが過去ログの公開を始めた以上2chのこの判断に従うことに問題はないし、一介の2ch読者としては多少なりとも2chの利益に沿う形にするのがよいのではないかと思うので。
これまで作った自作機を振り返ってみる
- 公開日: 2014/02/22(土) 12:07[JST]
そういやPCの自作始めてもう16年になるんだなぁ…と。基本DOSゲーマーだからハイ(or廃)スペックなPCは作ってないんだけど、この機会に振り返ってみる。
(続きあり)
国内パソコンのブランド名を列挙してみる
- 公開日: 2014/02/14(金) 18:29[JST]
ソニーがパソコンから撤退するというニュースを受けて「そーいやソニーって昔HitBitとかQuarterLとかあったよね」と昔を懐かしんでみる。以下選定基準。
頭字語(PCとかFMとかMZとかPS/Vとか)は含めない
PDA(NECのモバイルギア等)やワークステーション(富士通のCELSIUS等)等「パソコン」の範疇から外れそうなものも含めない。
単発(or一発屋)の機種名(PC-98HAの"HANDY"とか)・アーキテクチャ名になっているもの(X1の"turbo"とか)は含めない。逆に言うと、複数のアーキテクチャにまたがっている名前はブランド名と判断する。
単にその機種カテゴリの特性をあからさまに示しただけのもの(PS/Vの"Entry"、"Master"、"Vision"とか「まんまやんか!」と言いたくなるもの)も含めない。
(続きあり)
#25年前の若者に言っても信じて貰えないこと パソコン編
- 公開日: 2013/06/23(日) 08:27[JST]
Twitter上でのネタ。togetterでまとめられている。私自身Twitterで書いているけど、「今の一般の人が『25年前の若者に言っても信じて貰えないだろう』と考えていること」って、当時のパソオタにとっては(たとえ予想できなかったとしても)指摘されたら納得してしまうんじゃないかと思ったり。中には当時からあったものもあるし。
今から25年前、つまり1988年ってどういう時代だったかというと、
(続きあり)
そういやPCのBIOS設定で+/-キーを設定変更用のキーとして使っているものがあるけど
- 公開日: 2011/12/04(日) 13:47[JST]
+と-のキーの位置って国ごとに違っているよね。JISとUSは+のキーの位置が違うし、ドイツのキーボードは+/-共にJISともUSとも異なる位置にある。
で、OSはキー配列の差をドライバで吸収しているが、BIOS設定の時点では接続されているキー配列が分からない状態のはず。どうなってるの?ということで、うちにあるデスクトップPCを起動してチェックしてみた。(ちなみにそのPCにつながっているのはAXキーボード)
結果。フルキーの方の+/-には無反応で、テンキーの+/-のみに反応するという仕様だった。
LOGiNが休刊
- 公開日: 2008/04/18(金) 07:24[JST]
株式会社エンターブレイン login ログイン休刊のお知らせ(PDF) (リンク切れ URL: http://www.enterbrain.co.jp/ad/info/login20080410.pdf)
ログインは87年〜94年頃まで愛読していた。残念といえば残念だが、ま、これも時代の流れというやつだろう。
かつてのログイン(小島文隆氏と河野マタロー氏が編集長をやっていた頃)のすごかった所は、小島ヘンシューチョ以下、Apple][やAtrai400をリアルタイムで使ってた人が軸になっていた、って所だと思っている。国内のゲームしか見ていないと、国内のゲームのいいところも悪いところもわかりにくくなるわけですよ。編集者の経験の豊富さからくるログインならではの切り口、ってのがログインをログインたらしめた部分ではあると思う。
(続きあり)
Intel、高速駆動で超低消費電力の超小型モバイル向けCPU「Atom」を発表
- 公開日: 2008/03/05(水) 07:59[JST]
Gigazine より。
詳細は以下から。
Intel Announces Intel Atom Brand for New Family of Low-Power Processors ![[archive]](/static/archive.png)
このリリースによると、今回Intelが発表したCPU「Atom」は低価格なPCやモバイルインターネットデバイス(MID)などへの搭載が目的とされているもので、4700万個のトランジスタを搭載しており、25平方ミリメートルと超小型。
TDP(熱設計電力)は0.6~2.5ワットで、現在Intelのメインストリームとなっている「Core 2 Duo」のTDPの35ワットを大幅に下回っているにもかかわらず、ユーザーの要求に合わせて最大1.8GHzでの駆動が可能。消費電力も最小となっています。
Mini-ITXで出してくれたらそのうちに買う。今のサーバ、 Plone を動かすのにちと力不足なので。
[
newest]
[1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
oldest]