FreeBSD環境の場合、なんだかんだ言ってlinux-firefoxかlinux-operaあたりをメインのブラウザにすることになると思う。それなりに安定した状態でflashが使えるのは大きい。MIDI再生ができない点が不満だが、MIDI使ってるWebサイトも減ってきており、最近は無くてもたいして困らない。
残る不満は2つ。
ボールド(太字)が使えないこと。
Flashplugin9で音が出ないこと。
Blog ページ1/1
FreeBSD環境の場合、なんだかんだ言ってlinux-firefoxかlinux-operaあたりをメインのブラウザにすることになると思う。それなりに安定した状態でflashが使えるのは大きい。MIDI再生ができない点が不満だが、MIDI使ってるWebサイトも減ってきており、最近は無くてもたいして困らない。
残る不満は2つ。
ボールド(太字)が使えないこと。
Flashplugin9で音が出ないこと。
柏村武昭候補の公約より(該当する時期のアーカイブなし 比較的近い2007年5月18日のアーカイブ)
柏村の約束〜その5 新球場のドーム化!
なんで?
州都として中国・四国地方の人々に喜んでもらうため。多種多様なエンターテイメント文化を広島に誘致するため。
柏村はこうする!
第1次新球場計画の早期実現に全力で取り組み、周辺アクセス整備やドーム化を第2次ドーム化計画で検討します。しっかりとした事業計画、未来への発想を取り入れた「総合街づくり事業計画」で実感できる施設を創ります。
(3/23追記あり)
二箇所ほど引っかかった所があったが、無事動いているようだ。特に親指シフト(SCIM-Anthy)は、古いマシンから設定ファイル(~/.scim以下とxmodmap関連)をコピーしただけで普通に使えている。USBマウスを(X11が既に立ち上がっている状態で)指したら普通に認識されたのはびっくり。進化してるじゃん、moused。
5年ぶりにPCを一新しようと思った次第。
とりあえず、居間で作業したいなー、と思ったのでノートを選択することに。今使っている自作機はVista-Ready程度に中身を詰め替えて実家に送る予定。
以前とりあげたように、アラップはどちらかといえばエンジニアリングの会社であって、コンセプトやアート面をメインとしているわけでは無いようです。サッカー場や陸上競技場など、アラップが基本から担当しているものもあるのですが。
アラップ広島グループのサイトに記載されている実績(どーでもよいが、直訳調の翻訳はなんとかならんのか)に書いてあるスタジアムについては、以下のとおり。
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。