Blog ページ1/1

年の瀬だというのに無線ルータがぶっ壊れた模様

先日からちと挙動がおかしかった。

しかし先日職場近くのヤマダで調べたら、現行の無線ルータってことごとく801.1Xに対応していないっぽい。普及価格帯のものだとアポーのAirMacくらい。しゃーないから明後日アポーストア行ってAirMac買うか。

(1/4追記)

AirMac Express(MB321J/A)買ってきた。いくつか手間取ったところはあるが設定完了。以下感想。

  • 設定はMacかWindows(XP以降)が無いとできない模様。他社製品と違ってWebインターフェースは無い。

  • Macがあると、取り合えず有線で接続するだけで接続ユーティリティが立ち上がってすぐに設定できるのは便利かも。

  • 設定画面もマニュアルもちと不親切ぎみ。これは私の環境が特殊だからかも知れないが。

  • 今時有線LANが100Baseなのはどうよ。まあ、うちはGigabitじゃないからいいけど。

  • お値段は8400円弱。単純に無線APとして見るならば、(私のように801.1Xを必要としている人以外にとっては)エクスペンシブかなぁ。ふつーの人の場合、AirTunesやAirPrintにどれだけの価値を認めるか、が買いかどうかのポイントかと。


acroread問題@FreeBSD

どうもAcrobat Readerの調子がよろしくない。FreeBSD環境ではAdobe Reader9(Linuxエミュで動作)が最新なのだが、こいつは不安定で起動すらしない。ということで、一つ前のReader8を使っている。ところが、こいつはFirefoxのプラグインとして呼び出して使う場合、一回目はPDFを表示してくれるのだが、二回目以降はPDFを表示してくれない。その場合は、npviewer.binを一旦killしてPDFを再読み込みしているのだが、それを繰り替えしているとシステムが非常に重くなる。

top で確認してみると、 ld-2.9.so なるプロセスとX.orgがやたらとCPUリソースを消費している。 ld-2.9.so って何?ということでぐぐってみるとどうやらlinux関係のプロセスらしい。てことでこれをkillすると(X.orgの負荷も含めて)一期に軽くなる。

まあ、対処法が分かっているからいいのだが、しちめんどくさくてかなわん。


【専スタ@広島】いややっぱり県営グランドをいじるのはむずい

前回の案でいいかなー、と思ったがまだ引っかかる点が。

  • メイン競技場と補助競技場を離していいものか、という問題。陸上競技場の規格でも「主競技場と補助競技場との動線を簡単かつ明快な関係にあるようにしなければならない。また、陸上競技場の設置にあたっては主競技場と補助競技場の相対関係(動線)を十分考慮し、特に招集所とその付近の仮設トイレ等を含めた施設づくりをする。」ってなってるし。

  • そういえばこのエリア、南道路のインターがくるはずだから、補助競技場と主競技場の間に色々できてしまうのでよろしくない。(アップの為の補助競技場なのに)

てことで、広島県営グランドはいじらないというのが正解か。広島にサッカー場を作るってなかなか難しい。

(続きあり)


FreeBSD OPERAを導入

最近はMacBookProとFreeBSD on 自作機の使用率が半々くらいになりつつある今日この頃。やっぱちゃんとしたキーボードのあるマシンの方がブログ更新とかの作業はやりやすい。あとトラックパッドのマルチタッチは便利だけど細かい作業には向いていなかったり。だらだら使うだけならMacBookProでもいいんだけどねー。付け加えるなら、10年近く慣れ親しんだBlackbox/Fluxbox環境は何だかんだ言って手に馴染む。

さて、FreeBSD環境のFirefoxを8.0にしたところ、ニコニコ動画でいつまで建っても「プレーヤーを準備中です」のところで固まってしまって一向に動画が再生されない。どうやらこのバージョンのFirefoxとの相性のようだ。と、いうことで、少なくともニコニコ動画用に別のブラウザを用意する必要がありそう。FreeBSDの場合、Firefox以外のブラウザだとFlash pluginの導入がちと面倒くさかったはず…、と思っていたが、ブログ「classiclog」の記事(リンク切れ URL: http://artrec.homeunix.com/news/classiclog/story/1280144743_60709_0.html)を見る限りでは今は軽くインストールできるようだ。つまり、 www/opera-linuxplugins を入れるだけでOK。

で、入れてみた。ニコニコ動画もばっちり。でも、日本語入力で未確定の文字が豆腐になる。ぐぐってみたら LC_ALL=ja_JP.UTF-8 にすればOKと言うこと(参考: 2chのLinux版operaスレのpart4(レス11))らしい。てことで、問題解決。取り合えずニコニコ動画はこれでOK。これでrefcontrolがあればOPERAに一本化できるのだが…

余談。fluxboxのメニュー(~/.fluxbox/menu)の文法ってシェル依存なんだ。知らなかった。operaの場合、シェルがbashなら {LC_ALL=ja_JP.UTF-8 opera} だけど、tcshだと {env LC_ALL=ja_JP.UTF-8 opera} にしないと動かないのね。


【専スタ@広島】もう少し考えてみた

前回の続き。前回の案の課題として一つ気になったのが「この案だと広島スタジアム[archive]を現行一種仕様にするのは難しいのでは?」というもの。収容人員数15000人もきついが、「メインスタンドは屋根掛け要」というのも大きい。一番いいのはラグビー場を廃止or移転することだが…

というわけで、確認してみた。まず、素直に補助競技場の位置に動かしてみる。

(続きあり)


【専スタ@広島】あれ?これで丸くおさまらね?

ブログ「広島サッカー専用スタジアム構想委員会」さんのところの「広島的な都構想」(リンク切れ URL: http://hiroshima-kop.under.jp/wp/?p=2226)という記事が興味深い。

その内容は、西区の県営グランドのスポーツ施設と安佐南区の広域公園(市営)のスポーツ施設を統合・整理し、さらにサッカースタジアムを新設するというもの。広域公園の補助競技場と第二球技場を廃止してしまえ、という発想は目から鱗。で、ちょっと気になったのが、

(続きあり)


そういやPCのBIOS設定で+/-キーを設定変更用のキーとして使っているものがあるけど

+と-のキーの位置って国ごとに違っているよね。JISとUSは+のキーの位置が違うし、ドイツのキーボードは+/-共にJISともUSとも異なる位置にある。

で、OSはキー配列の差をドライバで吸収しているが、BIOS設定の時点では接続されているキー配列が分からない状態のはず。どうなってるの?ということで、うちにあるデスクトップPCを起動してチェックしてみた。(ちなみにそのPCにつながっているのはAXキーボード)

結果。フルキーの方の+/-には無反応で、テンキーの+/-のみに反応するという仕様だった。


ピッツバーグの財政破綻から

グーグルで検索して見つけた「ピッツバーグ市財政破綻への歴史的経緯と再生への道」(沖縄国際大学法学部 佐藤学教授、(財)自治体国際化協会資料『比較地方自治研究会による各国の政策研究』より)が興味深い。USスチール社の本社を有し「鉄鋼の町」として知られるペンシルバニア州ピッツバーグは、郊外エリアも含め人口減が続いている「衰退都市」として知られており、90年代以降様々なテコ入れを行なっており、それらの一部は一時的には成功を収めたものの、結局は失敗して財政破綻に至ったというもの。

同じく工業都市であり、テコ入れを必要としている広島市にとって他山の石、といえるのでは無いだろうか。うまく行っている例であるノースカロライナ州シャーロット、あるいは「ボーイングだけじゃない」都市となったワシントン州シアトルあたりと併せて、地方自治体(特に東名阪を除くエリアに属する政令市)は参考とすべきだろう(マトモな自治体なら私に言われるまでもなく当然やってるだろうけどさ)。

しかし、自治体国際化協会の刊行物には他にも興味深い資料が揃っている。地方自治でまちづくりに関わる人達は一読すべき、いやしろ。あと、佐藤教授のプロフィール[archive]に記載されている著作や論文もよさげ。


市民球場跡地:では野球場なら?

跡地に野球場を作った場合も考えてみた。何だかんだ言って、もう一つくらい野球場がないと不便、ってのはあるからね。

グラウンドのサイズは国際仕様ということで両翼100m、センター122m、右左中間116mにしてみた。アマ用なのでファールグラウンドは広め(外野も奥行き18m)で。スタンドは奥行き20mもあれば充分でしょ。

と、いうわけで描いてみたのがこの絵。内野スタンドの座席数は6000程度(アマ用ということで、座席間隔はサッカー競技場案のときよりも狭め(0.5平方メートル/人)に設定しています)、外野芝生席を作れば10000人オーバーも可能。

サッカー場の時よりもイベントスペースをまとめて確保できるし、大規模イベントの時にグラウンド開放すればもっと土地を確保できるのでこれはこれでありかも、とちょっと思った。



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。