今頃になってやっと気付いたが、FreeBSDでNicolaF式(1)のやり方だと、Shift+Backspaceで閉じ中カッコ(})が表示できていない。このBlogのCSSをいじっていてようやく気付いたよ。まあ、中カッコなど入力できなくても日常生活には影響しないということだな!!! (いやもちろんCとかTCSHとかで使うのは分かってますが俺プログラムしないしbashだし)
Blog ページ1/1
今頃になってやっと気付いたが、FreeBSDでNicolaF式(1)のやり方だと、Shift+Backspaceで閉じ中カッコ(})が表示できていない。このBlogのCSSをいじっていてようやく気付いたよ。まあ、中カッコなど入力できなくても日常生活には影響しないということだな!!! (いやもちろんCとかTCSHとかで使うのは分かってますが俺プログラムしないしbashだし)
小型シリアル端末兼無線SSH端末が欲しかったので、中古でPDAを購入。東芝のgenio e550X(WindowsCE3.0)とかいうやつ。中古だったのでSDIOがうまく動かないとか、シリアルケーブルが売ってないとか、最近の新品PDAって上位機種しかないの?とか、3年前の自社製品の情報くらい自サイトに載せとけ東芝とか、いろいろ思うところはあったがまあ気にしないことにする。
現時点ではreal.comから最新のrp8のrpmが入手できなくなっているようだ。対策がどこぞのメーリングリストで語られていたので転載しておく。
ふと思い立って、常用しているデスクトップ機のFreeBSD 5.2.1R-p*をFreeBSD-5.3-p2に入れ替えてみた。それまでの環境のXFree86-4.3.99やらが気にくわなかったのでクリーンインストールを試みる。同時にノート機もmake worldで5.3R-p2にあげる。以下、設定項目を記す。(2005/12/19:追記あり)
昨日、2年ほどほっておいたプリンタ(Canon BJ F200)の設定を行った。最近のGhostscriptって日本語関連がある程度マージされているのね。設定方法は以下の通り。
ここしばらくヤフオクで色々買い物をしていました。結構集まったのでとりあえずの報告を。
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。