ピースウイングへの道(7.2)Jリーグスタジアム来歴
- 公開日: 2025/08/02(土) 22:31[JST]
ピースウイングへの道(7)まちなかスタジアムを作成するにあたり、現行のJリーグ全クラブのスタジアム来歴を調べた。これを自分の中だけで留めるのはもったいないと思い公開する。スタジアムの名前は結構適当に略しているし、間違いもあるかもしれないがご容赦。
クラブ |
加入年 |
スタジアム |
---|---|---|
鹿島 |
1993 |
カシマ(1999-2001に大規模改修) |
広島 |
1993 |
ビッグアーチ(2001シーズンまでは広島スタジアムも併用)→ピースウイング(2024) |
浦和 |
1993 |
駒場スタジアム(Jリーグ発足に合わせてバックスタンドの座席化、1995年に拡張)→埼玉スタジアム(2001、2004から本拠地化) |
G大阪 |
1993 |
万博競技場(1996スタンド増設、2006立見席追加)→吹田サッカースタジアム(2015) |
清水 |
1993 |
日本平球技場(1995年にバックスタンド、サイドスタンド増設) |
名古屋 |
1993 |
瑞穂競技場→豊田スタジアム(2001、瑞穂と併用) |
東京V |
1993 |
等々力(1994年にサイドスタンドの立見席化、バックスタンドの二階席化、1995年にサイドスタンド二階席化)→東京スタジアム(2001) |
横浜FM |
1993 |
三ツ沢球技場(J発足に合わせて増席)→横浜国際競技場(1998) |
千葉 |
1993 |
市原臨海競技場(1994年にメインスタンド拡張、バック・サイドスタンド座席化)→フクダ電子アリーナ(2005) |
湘南 |
1994 |
平塚競技場(J加入に合わせてバックスタンド座席化、サイドスタンド立見席化) |
磐田 |
1994 |
ヤマハスタジアム |
柏 |
1995 |
日立台(2011-2012にゴール裏二階席増設。柏の葉競技場も1999-2007シーズンは年間数試合使用) |
C大阪 |
1995 |
長居第二→長居スタジアム(1996)→長居球技場(2010) |
京都 |
1996 |
西京極(J加入に合わせてバック・サイドスタンドの座席化、2016に屋根拡張)→サンガスタジアム(2020) |
福岡 |
1996 |
博多の森球技場 |
神戸 |
1997 |
神戸ユニバー競技場→神戸ウイングスタジアム(2003) |
札幌 |
1998 |
厚別競技場(1996年にバックスタンド、1998年にサイドスタンドの座席化)→札幌ドーム(2001) |
川崎 |
1999 |
等々力(2015年にメインスタンド改修) |
F東京 |
1999 |
(2000年までは西が丘、国立を主に使用)→東京スタジアム(2001) |
新潟 |
1999 |
新潟市陸(1994年にサイド・バックスタンドの座席化)→ビッグスワン(2001) |
仙台 |
1999 |
ユアテックスタジアム |
鳥栖 |
1999 |
鳥栖スタジアム |
大宮 |
1999 |
大宮公園サッカー場(2007年に大規模改修) |
甲府 |
1999 |
小瀬競技場(J加入に合わせてバックスタンドの座席化。2005年にサイドスタンドも座席化) |
大分T |
1999 |
大分市陸→ビッグアイ(2001) |
山形 |
1999 |
NDソフトスタジアム(1995年にバック・サイドスタンドの座席化) |
水戸 |
2000 |
笠松競技場(2001から。2000年は日立・ひたちなかの競技場を主に使用。2001年に芝生席の座席化)→水戸市陸(2010。2009年にメインスタンド増席・バックスタンド座席化) |
横浜FC |
2001 |
三ツ沢球技場 |
徳島 |
2005 |
鳴門競技場(1991国体に伴いサイドスタンド座席化。2004年にバックスタンドの座席化・バックスタンド全面屋根) |
群馬 |
2005 |
正田醤油スタジアム(2006年にバックスタンド座席化、2014年にサイドスタンド座席化) |
愛媛 |
2006 |
ニンジニアスタジアム(2005年にバックスタンド・サイドスタンドの前側を座席化。2014年にバックスタンドの拡張・サイドスタンド含め芝生席の全椅子席化) |
熊本 |
2008 |
KKウィング |
岐阜 |
2008 |
長良川競技場(2010は改修工事の為メドウを使用。2016年にバックスタンド上部・サイドスタンドの椅子席化) |
岡山 |
2009 |
岡山県総合グラウンド競技場 |
富山 |
2009 |
富山県総競技場 |
栃木S |
2009 |
グリーンスタジアム→カンセキスタジアム(2020) |
北九州 |
2010 |
本城競技場(2009年にバック・サイドスタンドの椅子席化)→ミクニスタジアム(2017) |
鳥取 |
2011 |
バードスタジアム(2014年以降はYAJINスタジアムも併用) |
町田 |
2012 |
町田市陸(J加入に合わせて、バック・サイドスタンドの座席化、2021年にバックスタンド増設によりJ1基準対応) |
松本 |
2012 |
アルウィン |
長崎 |
2013 |
トランスコスモススタジアム(2014国体に伴い全面改修(立て直し))→ピーススタジアム(2024) |
藤枝 |
2014 |
藤枝総合運動公園サッカー場(2024年にバックスタンド増設) |
秋田 |
2014 |
あきぎんスタジアム→ソユースタジアム(2019) |
相模原 |
2014 |
ギオンスタジアム |
福島 |
2014 |
あづま競技場 |
琉球 |
2014 |
県総合運動公園競技場(2015年にバックスタンドの椅子席化) |
金沢 |
2014 |
西部緑地公園競技場(1997年にバックスタンド・サイドスタンドの椅子席化)→ゴーゴーカレースタジアム(2024) |
長野 |
2014 |
佐久競技場→南長野球技場(2015) |
讃岐 |
2014 |
丸亀競技場 |
盛岡 |
2014 |
いわぎんスタジアム |
Y横浜 |
2014 |
三ツ沢球技場 |
山口 |
2015 |
維新競技場 |
鹿児島 |
2016 |
白波スタジアム(1995年にバックスタンド増設) |
沼津 |
2017 |
愛鷹公園競技場 |
八戸 |
2019 |
プライフーズスタジアム |
今治 |
2020 |
ありがとうサービス. 夢スタジアム→里山スタジアム(2023) |
宮崎 |
2021 |
新富サッカー場 |
いわき |
2022 |
いわきグリーンフィールド(2023年にスタンド増設) |
F大阪 |
2023 |
花園ラグビー場 |
奈良 |
2023 |
鴻ノ池競技場 |
栃木C |
2025 |
CITY FOOTBALL STATION |
高知 |
2025 |
春野競技場(国体に合わせてバックスタンド・上部サイドスタンドの椅子席化) |
青森 |
新青森県総合運動公園競技場 |
|
新宿 |
||
三重 |
東員スタジアム |
|
滋賀 |
平和堂HATOスタジアム |
|
V大分 |
レゾナックサッカー・ラグビー場Aコート |