ピースウイングへの道(9)サッカースタジアム検討協議会

(本稿まだ書きかけ)

サッカースタジアム検討協議会は島県サッカー協会、広島県、広島市及び広島商工会議所の四者により要請され、2013年6月から翌2014年11月にかけて計19回(+勉強会2回)開催された。その記録は広島市のサイトに残されている。この協議会は公開会議であり、AFHメンバーのちょっつ氏によるレポートも posfie[1]にまとめられている。posfieまとめへのリンクは以下の通り。

委員

当協議会の委員は以下の通り。肩書は当時のもの。

  • 加藤厚海 広島大学社会科学研究科准教授。専門は経営学。後に教授になり、2025年現在は岐阜大学教授。

  • 加藤義明 広島県体育協会会長。サンフレッチェの後援会会長でもある。中国電力副社長、中電工社長・会長を経てこの当時は中電工相談役

  • 川平伴勅 ひろぎん経済研究所理事長。サンフレッチェ後援会副会長でもある。この年に広島銀行を退職して現職。

  • 小谷野薫 サンフレッチェ社長。後に市長選挙に出馬したが落選し、以降は親会社エディオンの取締役をつとめていたが2021年に退任、顧問となる。現在は日本総合アドバイザリー事務所代表、Jリーグ裁定委員会委員

  • 高木彬子 アンデルセン生活文化研究所相談役。パンの製造、小売りを手掛けるアンデルセングループの創業者。1925年9月1日生まれということで第1回協議会時点で87才。2025年2月99才で逝去。

  • 塚井誠人 広島大学准教授。専門は都市工学。

  • 永田靖 広島経済大学准教授。専門はスポーツ経営学。後に教授となり2025年現在は大阪産業大学教授

  • 野村尊敬 広島県サッカー協会名誉会長。チチヤスの創業者一族で五代目社長。サッカー選手出身でサンフレッチェの創立にも関わっている。

  • 三浦浩之 広島修道大学教授。専門は都市環境デザイン。

  • 山根恒弘 広島市スポーツ協会会長。広島市の工務店である山根木材の会長。市スポーツ協会は広域公園の指定管理者でもある。

  • 鵜野徳文 広島県サッカー協会特任理事。協会ではスタジアム推進部会に所属。自動車プレス部品メーカーのヒロテック社長。

協議会の概要

第1回(2013/6/6)

  • 鵜野委員は欠席

  • 協議会会長を決めるにあたり、永田委員からの提案で三浦委員指名され、委員の賛成をもって就任[2]

  • 三浦委員の指名により、山根委員が副会長に指名され、委員の賛成をもって就任

  • 三浦委員長から現スタジアムの課題等について説明

  • 塚井委員より、市民球場の景観問題について懸念

  • 野村委員、市民球場跡地を前提として進めたいとの意向。市民球場跡地の方針が決まる3月では遅すぎるので最初の4~5回くらいは協議会の回数を月二回程度に増やしてほしいと要望

  • 加藤(義)委員、「球場の跡地に造る場合のデザインというものは、本気で取り組まないといけない。イメージだけでなくて、本当に実感が得られるようなデザインをしなければいけない。来年3月[3]に間に合わせるためには市民球場跡地の検討を先行して行うべき」と主張。

  • 配布資料によれば、エディオンスタジアムのサンフレッチェ分の収入は2009年度が8830万、2010年度が8170万、2011年度が6510万[4]

  • 野村委員、「上競技場は8レーンしかないんですが、国際基準は9レーンです。だから、広島では国際試合はできない。9レーン作らないと世界陸上のような大きい大会は開催できない」と指摘[5]

  • 小谷野委員、ビッグアーチのJリーグの試合では35000人に近づいた段階で発券を止めると発言。

  • 塚井委員、市民球場での試合後の歩道の状態は悪いと指摘。

  • 小谷野委員、観客数が2万人を超えるとシャトルバス等の運営費とチケット収入がほぼ同じレベルになってしまい、飲食収入などで利益を確保する必要があると発言

  • 高木委員、サッカー国際大会後の渋谷での騒乱に言及し、治安に対する不安の見解。それに対し小谷野委員が「あれはサッカーファンのふりをしている人」とコメント。

第2回(2013/7/11)

  • 野村委員、広島で国際試合が無いのは個席数が4万人に満たないからと主張。[6] これに対して小谷野委員が試合によっては3万人規模でも可能とコメント。

  • 小谷野委員からサンフレッチェについて説明。

    • 後援会の人数2万人超はJリーグトップ5圏内だが、シーズンパス4000席はトップ10圏外

    • 入場料収入がJ1平均よりも低い

    • 「招待チケットの額面金額を収入に入れて,それから交際費のところで費用計上するというダブルで計上されておりまして,ここの無償招待チケットの金額を無視して,実入りの部分の収入で計ってみますと,実は1614円(観客1人当たりの収入)ということでJリーグ最下位に近い。見ている限りでは,この無償チケットの額面を入れているのはサンフレッチェ広島だけ」

    • チーム人件費はJ1中位クラスのクラブと比べても低い

    • 前回「42000人入る」とコメントしたが、実際は見切り席があるため36770人が最大。

    • 観客が使用可能な駐車場は広域公園内が1000台分、クラブが借りているところは2200台分。

    • スタジアムは都市中心部、できれば市民球場跡地に作ってほしい

第3回(2013/8/23)

  • サンフレッチェ山出コーチからクラブの地域貢献活動について説明

  • 広島県地域政策局都市圏魅力づくり推進課 友道課長よりひろしま未来チャレンジビジョンの説明

  • 広島市都市計画課 藤田課長より島市都市計画マスタープランの説明

  • 野村委員「福岡で4万人級のサッカースタジアム計画が動いている。韓国、中国、日本と。東アジアクラブリーグ、そういうものもやりたいと言っている」

  • 鵜野委員、デトロイトに8年住んでいた経験から中心部の活性化としてのスタジアムを要望

  • 加藤(義)委員も街中のスタジアムを希望

第4回(2013/9/25)

  • JFAのスタジアム基準の説明

  • 福岡市のMICE(国際会議・コンベンション)への取り組みについて説明[7]

  • 日本政策投資銀行によるスマート・ベニューの説明[8]

  • 鵜野委員、多機能複合型スタジアム[9]をプッシュ

  • 広島市にある大規模用地=スタジアム候補地のリストアップ[10]

    • 中央公園

    • 市民球場跡地

    • みなと公園

    • 出島東第2野積場

    • 西飛行場跡地

    • 県総合グランド

    • 五日市埋立地

    • 広域公園

  • 小谷野委員、182~185x225mで25000~30000人級スタジアムは可能いう印象。市民球場跡地でも25000人級は十分可能との見解

  • 塚井委員、市民球場跡地の高さ制限に言及。

  • 野村委員、カシマスタジアムで代表選が行われない理由として、アクセスが悪く一回やった時にもうやらないと決めたと発言

  • 小谷野委員、サッカー専用という言葉はネガティブなイメージがあるのでサッカースタジアムという呼称にしてほしいと発言

第5回(2013/10/15)

  • 高木委員は欠席

  • スマート・ベニューの主著者の日本政策投資銀行 桂田隆行氏[12]を招いてスマート・ベニューの講義

  • 小谷野委員、MLSをプッシュ。

  • 山根副会長、次回以降はスタジアム規模を決めることを提案

  • 野村委員、昨年サッカー協会で絞り込んだ資料を提出したいと提案

第6回(2013/11/19)

  • 高木委員は欠席(と言いつつ途中で発言の記録がある)

  • 日本政策投資銀行中国支店次長岡田氏より、10月に欧州のスタジアムを調査した結果を報告

    • 欧州は都市中心部は歴史があるためスタジアムを建てることは無く郊外・都市周縁部に建てることが多い

    • アメリカは都心の治安改善の為中心部にスタジアムを建てることもある

    • 欧州では1980年代から郊外化が進み49%が郊外となったが、その後都市周縁部でのスタジアムが盛り返し55%となっている

    • 中堅スタジアムでも会議室、レストラン、法人向けボックスは作られている

    • イギリスはクラブが主導してスタジアム周辺の都市開発も手掛けている

    • Amsterdam ArenAはアムステルダム中心から10kmのところにあり、もともとニュータウン計画が進んでいた土地で、画一的な都市計画から中流層に敬遠され、結果として移民の受け皿になり治安が悪化していた。この対策としてスタジアムを中心とした都市再生計画が立ち上がった。

    • エミレーツスタジアムは試合日の交通規制を行っている

    • エミレーツスタジアムは30mの高さ規制があり、視界の悪いボックスルームもある

    • リールのスタジアムは、開閉式屋根に加え、ピッチが可動式となっており、南北に二分割したピッチを重ね合わせることでコンサートなどのイベントスペースを作ることができる。コンサートは年10回を計画していたが年4回しか実施されなかった。

  • 広島市旧市民球場跡地担当課長の荒神原氏から旧市民球場跡地の制約についての説明

    • 旧市民球場跡地は中央公園の一部で国有地

    • 今年度中により具体化したいと考えている。

    • 都市公園は原則減らすことはできない

    • 中央公園に建てることができる建物の面積は27300平方メートル

    • カープは市民球場を70日使用した平成20年度は8000万円の国有地地代を支払っていた

    • 市民球場跡地は地下構造物に囲まれているので実際は市民球場の敷地23800平方メートルの範囲で建てる必要があり、普通に立てるなら20000~25000人程度の規模[13]

    • 中央公園芝生広場であれば30000人級スタジアムは可能と考える

  • 広島県港湾空港支援技監 倉本氏よりみなと公園等港湾関係の用地について説明

    • みなと公園は、サッカースタジアム単体なら問題ないが、複合施設として建てるのであれば用途変更手続きが必要となる可能性があり、その場合は国からの補助金を変換する必要がある可能性がある

    • 出島東第2野積場はみなと公園の南にあり面積は3ha、幅は100mほどしかない。また、サッカースタジアムを建てる場合は用途変更が必要であり、防波堤機能の関係から補助金の返還が必要となる可能性がある。

    • 五日市埋立地は、緑地予定としている土地に建てることになるので用途変更が必要。また、産業廃棄物で埋め立てているため、廃棄物が漏出しないよう配慮が必要

  • 広島県都市圏魅力づくり推進課の中村氏より西飛行場跡地の説明。西飛行場跡地はヘリポートができるので航空法の制約を受けるが、ヘリポートから離れた場所であれば問題ないとの見解

  • 広島県教育委員会スポーツ振興課の粟根氏より県総合グランドの説明。都市公園法で認められている施設の敷地面積の上限を超えており、スタジアムを作るなら既存の施設をなくす必要がある[14]。また、西飛行場跡地と同様航空法の制約を受けるが高さ117m以内ということ。

  • 広域公園について広島市緑政課長の古田氏より説明。広域公園自体は都市公園法上スタジアムを追加可能。駐車場の少なさがボトルネック。

  • サッカー協会より資料配布(委員のみで非公開)

  • 市民球場跡地の高さ制限は照明についてもかかる。

  • 山根委員より、五日市は難しいのではないかとコメント。

  • 小谷野委員より、広域公園や西飛行場跡地にナショナルトレセンの構想があるとの話。

第7回(2013/12/18)

  • 野村委員が欠席

  • 広域公園で開催

  • 前回の各候補地の制約について事前に質問事項を渡し、市・県の担当者より回答

    • 市民球場の日影規制(建築基準法)は、北に隣接するグリーンアリーナと一体の施設として考えることが可能であり不問

    • 市民球場跡地は東西にビルがあるので南北スタンドをピッチ近くに取ると風通しが悪くなり芝の養生に影響が出る

    • 市民球場跡地は滞留スペースの確保が難しい

    • 小谷野委員「カープが当時払っていたのと同じくらいはいけるのではないかと」[15]

    • 小谷野委員「ハノーバー庭園と武道場をつぶさないのなら25000人がぎりぎり。つぶすなら30000人級が可能との見解」

    • 塚井委員「広域公園はアクセスに難があるが滞留スペースについては問題ない。市民球場跡地は逆」

    • 小谷野委員「ヘリコプターが落ちてきた場合に、どういう措置をとるかとか、このマニュアル化というのは、結構大変になるというか。おそらくヘリポートとか飛行場が隣接した所に、あまり野球場とかサッカー場とか、プロの興業をするところは造っていないような感じがします」[16]

    • 山根副会長、出島東第2野積場と県営グランドを候補から外すことを提案。塚井委員、川平委員も賛同。三浦委員長も賛同し候補から外すことが決定。

    • 永田委員、みなと公園は補助金15億返還が必要なので[17]候補から外してはと提案。

コメント(0)

コメントを投稿する際はここをクリック


Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。