と、いうわけで今年も引き続きオリックスを消極的に応援します
- 公開日: 2005/03/05(土) 12:52[JST]
- 更新日: 2019/12/31(火) 16:47[JST]
例えファン占有率が0.4%(読売新聞調べ)だとしても。 こんなそこはかとない味のある球団はなかなかありませんよええ。
というわけで、「ORIX」カテゴリーを新設しました。
(2019/12/31追記: 現在では「日本プロ野球」カテゴリに統一しています)
ロッテ、楽天を呪う
- 公開日: 2005/03/05(土) 12:34[JST]
ロッテは26、27日に行われる楽天との開幕2連戦(千葉マリン)を盛り上げようと、新球団“ウエルカム弁当”を発売することを決めた。具材には仙台のカキ、ホタテ、笹(ささ)かまぼこ、千葉のアサリ、しじみ、いわしなど両本拠地の名産を採用。高瀬ファンサービス担当は「対決というより、一緒に盛り上げていこうという考え」と異例のタッグ宣言だ。
嘘つくな(笑)。分かってやってるだろ、ロッテ。 しかし、千葉名産品も入っているため、ロッテ自身もとばっちりを食いかねないというおまけ付き。これでオリックスの4位は確定したということだな!!!
コナミのプロ野球スピリッツ2の公式ページの画像が倉敷マスカットスタジアムである件について
- 公開日: 2005/03/03(木) 21:06[JST]
外野照明灯の形状など、細かい違いが散見されるが、まごう事なきマスカットスタジアムである。ゲームにおいては「山陽スタジアム」なる名称のようだが、騙されぬ。
英語サイトを作ってよかったと思うときは、
- 公開日: 2005/03/01(火) 21:26[JST]
そして、自サイトを作って後悔するのは、引用された自サイトの内容ミスに気付いたときと、自サイトの英語が出鱈目だったことに気付いたときだ。
自サイトのミスは早急に修正いたします....
トラックバックの文字化けはこちらの問題でした。
- 公開日: 2005/03/01(火) 21:17[JST]
要は、このBlogを動かしているWebサーバの設定がまずかったのが原因でした。
ロッテの場合
- 公開日: 2005/02/28(月) 22:06[JST]
スンヨプのレフトと2盗塁の方が大ニュースのような気がしないでもないのですが。
スパム(誤字あり)
- 公開日: 2005/02/27(日) 02:07[JST]
ヒロシ、自身がなかったらユーレイだぞ。
From: ヒロシです Subject: 自身あります! Date: Sun, 27 Feb 2005 00:42:35 +0900 ________________________ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理人本人が街角でナンパして撮影した画像が満載!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ ★私は自称【かなりの面食い☆】ですから ブサイク・ババァ・デブは眼中になし! 今回は私が選びに選んだ女の子を皆さんにぜひ紹介したい!! ただし! 今回は期間限定です!! 出来れば独り占めしたかったので。。。 かわいい子はお好きな方は↓↓↓↓ 【入口】 ***************************************************
ロッテの新帽子
- 公開日: 2005/02/27(日) 01:27[JST]
- 更新日: 2019/10/27(日) 10:32[JST]
トラバミス[1]により書き直し
ぴろさんのblogの記事に絡むため、今回はNifty時代のハンドル[2]で。
ロッテのユニホームが新しくなったそうですが、帽子の方も変更になるかも、とのことです。サンスポのWeb版の記事に試作品が出ていますが....

いや、ピンクはさすがにちょっと.... それでいいのかボビー。
(追記)しまったLANのアドレスの方でトラックバックしてしまった(汗)。
秘密兵器森伊蔵
- 公開日: 2005/02/26(土) 14:48[JST]
- 更新日: 2019/10/27(日) 07:19[JST]
さて、昨年キャンプでの「スナックで大暴れ→アゴ骨折事件」で一躍ネタキャラとして有名になった我がカープのキムピンこと木村一喜。今年もやってくれました。以下、サンケイスポーツWeb版2月24日の記事より引用。
広島・木村一喜捕手(27)が日南キャンプの23日、背中に「森伊蔵を飲んだのは私です」との張り紙をつけてグラウンドに現れた。山本浩二監督(58)が宿舎で愛飲していた幻の銘酒・芋焼酎「森伊蔵」を“盗み飲み”していたことがバレたことによる罰則。
キ○ラ●シキって誰よ
- 公開日: 2005/02/19(土) 10:03[JST]
bichir's blogさんの所で紹介されていた謎のスパムメール
がうちにも来た。