Gentoo/Q's Nicolatter
- 公開日: 2005/07/18(月) 21:40[JST]
Q's Nicolatterはebuildjpにもあるけど、ちとバージョンが古いので、直接ソースをmakeして作る。
Gentoo/VJE-deltaのインストール
- 公開日: 2005/07/18(月) 10:12[JST]
VJE-deltaはebuildjpを使ってインストールできる。
smbfs
- 公開日: 2005/07/17(日) 21:29[JST]
なぜかnfsでサーバに繋げなくなったので、smbfsに入れ替えてみる。
smbfsを使えるようにカーネルをコンパイルした後、smbmountを入れるためにsambaをビルド。その後、 /etc/fstab に、以下の行を追加。
//サーバ名/共有名 マウントポイント smbfs username=ユーザ名,password=パスワード 0 0
Gentoo/ntpdate
- 公開日: 2005/07/17(日) 16:30[JST]
ntpdateは別途portageでインストールする。
# emerge ntp
これでntpdateが使えるようになった。
Gentoo/無線LAN
- 公開日: 2005/07/17(日) 15:57[JST]
Atheros社製のCardBusの802.11a/b/gのアダプタは、FreeBSDではカーネルにドライバが入っていてカーネルを再コンパイルして /etc/rc.conf をいじれば直ぐに使えるようになっている。これに対して、Gentoo Linuxでは、madwifiと呼ばれるドライバを別途インストールする必要がある。
今一度Gentooにトライ
- 公開日: 2005/07/17(日) 14:54[JST]
やっぱりFreeBSDのウェブブラウザはちとアレなので、やっぱりLinuxへの移行を検討。
まずはノート(ThinkPad i1124-93J)から。試行錯誤の連続だったが、とりあえずネットワークが動くところまでできた。以下、忘備録代わりのメモ。
実家に串を仕掛ける
- 公開日: 2005/07/10(日) 22:39[JST]
久しぶりに更新。
自宅からここに、他のBlogにトラックバックを出してエントリを出すときは、一端外部のプロクシを通さないといけない(そうしないとLANの生IPでトラックバックを送ってしまうため)。で、今まではプロバイダのコンテンツフィルタを使っていたわけだが、これがどうも調子が悪い。どう調子が悪いかというと、全てのサイト(YahooとかGoogleとか、果てはプロバイダのコンテンツ自身も)を有害判定してしまうのだ。
2chブラウザ「おちゅーしゃ」
- 公開日: 2005/06/02(木) 07:56[JST]
「おちゅーしゃ」という2chブラウザの存在に気づく。FreeBSD用のportsもここで配布されているのでインストールしてみた。
しばらくこちらを使ってみようと思う。ちなみに、リンク先をKonquerorのタブに設定するには、外部ブラウザの設定を kfmclient newTab %s とすればよいようだ。
Gentoo Linuxのインストール
- 公開日: 2005/05/29(日) 18:29[JST]
FreeBSD 5.4-Releaseを入れてみたところ、Q's nicolatterがbuildできなくなっていた。
と、いうことで、実に3年ぶりにLinuxに切り替えてみる。ディストリはFreeBSDに多少なりとも近そうなGentoo(http://www.gentoo.gr.jp)で。
FreeBSDでLinux系portsのインストール
- 公開日: 2005/05/17(火) 07:21[JST]
Bug report: linux_base-8 cannot upgrade through NFS
どうも幾つかのportsはworkをローカルドライブにしないとビルドできない模様。対策は、make.confにWRKDIRPREFIX=ローカルなディレクトリを入れてあげること。