Blog ページ49/62

親指シフト入力に適した入門向けディストリビューション

最近、Linuxを入れて、その上で親指シフト環境を作ってみよう、という方が増えているようなので、ここはLinux歴約3年(FreeBSDを含めると5年)、親指シフト歴約2年の人間として思うところなどを。

(続きあり)


Back to the FreeBSD

SCIM-Anthyが使えそうなので、Plamo Linuxを消してFreeBSD 6.0-Releaseをインストールしてちまちまと設定。いやー、やっぱり使い慣れたFreeBSDは勝手が分かっていいね。

SCIMAnthyとの相性を考慮して、日本語入力を伴うアプリケーションはできる限りQtやGtk2系統のものを使う。問題はemacsだが、これについては、 gnome-terminal -e "emacs -nw" として、gnome-termial上で実行させることによって対処することにした。


Appleのバーチャルマシン?特許 その2

例のブツ をもうちょっとまじめに読んでみる。

(続きあり)


Appleのバーチャルマシン特許

Mac系ニュースサイトで噂になっている特許。Macユーザな人たちは、「Virtual PC機能付Mac OSX for intel」みたいなのを期待してるっぽいが、多分違う。

(続きあり)


Zopeの構造化テキストで日本語をリンクさせる方法

構造化テキストの文法では、文字列をダブルクウォーテーションでくくって、その後にコロンを挿んでURLを書くと、その文字列がハイパーリンクとなる、というルールがあるのだが、Zopeでは日本語をハイパーリンクさせることができない。

(続きあり)


FreeDOS 導入のための手順

時間がないのでとりあえず概要だけ。

(続きあり)


サウンドブラスターだめぽ

先日、思わずハイビジョンテレビなどを購入してしまい,せっかくなので以前から温めていた「お茶の間でDOSゲー計画」を遂行してみることにした。

本体は以前購入しておいたDellのOptiplex gxi。CPUはMMX200, ビデオはTrio32, NICは3C905Bという結構鉄板ちっくな作りがいかす。

(続きあり)


平野博昭広島市議へのツッコミ

私の思い(No.157) 平成17年9月22日 『新球場建設の基本方針について』[archive]より抜粋

この他にも問題点はあります。例えば、新球場建設計画ではヤード跡地の土地代は年間約6億円の球場使用料でペイするとのことですが、現球場跡の国有地地代(約2億円/年)はどうするのでしょうか。150万人の集客でペイすると言うのかも知れませんが、150万人そのものに目処はありません。

(続きあり)


大阪ドームと広島新球場

ここ数ヶ月、広島新球場問題について、田辺一球氏のブログ「破滅のシナリオ広島編」が怪気炎を上げているが、最近の田辺氏の論調はちと疑問だ。

例えば現時点での最新の記事

  この大阪ドーム(言い換えれば大阪市)と近鉄との球場使用に関する取り決めが近鉄バファローズの消滅に直結したことはすでにご承知の通り。地元自治体と球団の関係の失敗例を如実に物語っている。簡潔に言えば自治体が借金で器を造ってもプロ野球はペイしない、ということだ。

  翻って広島市とカープ。両者が新球場建設に向けて膝をつき合わせて話込んだ話は聞いていない。広島市議会本会議はいよいよ明日が最終日。その前にhttp://www7.ocn.ne.jp/~hirano30/index.htm

広島市議会議員、平野博昭氏のHP「新球場建設の基本方針について」に目を通しておかねばならない。

  ヤード跡地に建設するつもりの新球場は市の起債事業であること以外、誰がいくら出してくれるのか、何も決まってはいない。

(続きあり)


egg-anthyとomeletで親指シフト

emacsはX Window System用の入力環境であるXIMとは別に、自前の日本語入力環境を実装できるようになっている。これの代表例がeggやTamagoといったものである。

今回は、Tamago4と、TamagoからAnthyを使えるようにするegg-anthyと、Tamago上で親指シフトを可能とするomeletを入れて、emacs21での親指環境を構築してみた。

(続きあり)



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。