サイトをFreeBSD10+python3.3+Bottleで作り直すメモ(4)-pymysql
- 公開日: 2014/06/29(日) 10:42[JST]
手順としてはこんな感じ
準備
con = pymysql.connect( host='接続先のIPアドレス', port=ポート番号, db='データベース名', user='ユーザ名', passwd='パスワード', charset='utf8mb4') cur = con.cursor()
connectメソッドとcursorメソッドを順番に実行。connectメソッドのcharsetはMySQL(or MariaDB)の設定に応じて適宜変更する。
Firefoxで横スクロールでの進む/戻るを無効にする
- 公開日: 2014/06/23(月) 06:40[JST]
居間用として使っているMacbook Pro 13''(mid 2009)のデフォルトのOSであるSnow Leopard(10.6)がもうサポート外ということで、無償のMarvericks(10.9)にアップグレードした次第。元々の環境はキーボードまわりに手を入れているので、一旦Snow Leopardをクリーンインストールして、その上でMarvericksにアップグレードした。
で、Firefoxも入れ直したんだけど、Firefoxは横スクロール(マウスだとチルトホイール)に進む/戻るが設定されていて、上下スクロールの操作をちょっとミスると前のページに戻ったりしてストレスがたまる。
てことで、調べてみたところ、Macrumorsの掲示板に答えが載っていた。about:configを開いて、
browser.gesture.swipe.left
browser.gesture.swipe.right
にセットされているパラメータを空にすればいい、とのこと。
Xubuntu12.04: MySQL Workbench6のインストール
- 公開日: 2014/05/25(日) 16:00[JST]
Xubuntu12.04のSynapticでインストールできるMySQL Workbenchは5.2.38と古く、utf8mb4(4バイトUTF-8)に対応していない。これは不便なので、公式サイト(http://dev.mysql.com/downloads/tools/workbench/)からUbuntu12.04用のパッケージをダウンロードしてインストールすることにした。
まず古いWorkbenchをアンインストールする。で、 dpkgでインストールしようとすると、libpcrecpp0がないよ、といわれるのでこっちを先にインストール。次いで、ダウンロードしたWorkbenchをインストール。
動作確認したところ、テーブル作成/変更時のCollationにutf8mb4のリストが表示されるようになった。よかった。
Xubuntu12.04: FluxboxでGTKのテーマ設定
- 公開日: 2014/05/11(日) 20:38[JST]
Fluxboxは軽量かつシンプルでそこそこの機能を持ったウインドウマネージャで、私のお気に入りのLinuux/FreeBSD GUI環境である。
しかしながら、デフォルトの状態ではちと不満が。GTK2/3ベースのアプリケーションの外観が"Redmond"というWindowsライクなものに固定されていることだ。いや別にWindowsライクでも構わないのだが、タブ表示を行うアプリケーションにおいて、どれがアクティブなタブなのか分かりづらいのだ。特にGnome-TerminalやGeditではこの欠点は結構痛い。
で、調べてみた。
サイトをFreeBSD10+python3.3+Bottleで作り直すメモ(3)-とりあえず何か書いてみる
- 公開日: 2014/05/10(土) 13:56[JST]
- 更新日: 2022/11/26(土) 19:12[JST]
とりあえずお約束のHello, Worldでも。
サイトをFreeBSD10+python3.3+Bottleで作り直すメモ(2)-python3とBottleのインストール
- 公開日: 2014/05/10(土) 10:02[JST]
まずpython3.3のインストール。現状ではFreeBSD-10.0 Releaseの標準のpythonのバージョンは2.7なので、 /etc/make.conf に PYTHON_VERSION=3.3 を追加する。で、あとはportsを使ってlang/pythonをインストール。で、Bottleとかをインストールするわけだが、portsで入れてもよさそうだがあえてpip(pythonのパッケージ管理システム)で入れてみる。こっちの方がパッケージが新しいし。
まず、portsからdevel/pipをインストール。docutilsとかpytzとかも一緒に入ってくる。で、 pip install パッケージ名 でインストール。データベースとしてMariaDB(MySQLの元々の開発者によるMySQL5.5からのフォーク)を使うつもりなので、Bottleと、PyMySQLをpipでインストールした。
サイトをFreeBSD10+python3.3+Bottleで作り直すメモ(1)-qjailとpkgng
- 公開日: 2014/05/08(木) 07:58[JST]
サーバ入れ替えに伴ってブログエンジンを変えなきゃいけない、だったら自分で作ってみよう、という無謀な試み。コンテンツは今までどおりreStructuredTextで書きたいのでpythonベースの奴がいいよね&自分専用だからできるだけシンプルな方がいいよね&もうこれからはpython3だよね、ということでフレームワークはBottleを選択してみた。
OSはいつも通りFreeBSD。で、どのリリースを選択すべきか。ちょうど今はFreeBSDのライフサイクル的にちと微妙な時期で、
8.4は来年7月までサポートだけどさすがに今8系を選択するのはない
9.1は今年の年末まで、9.2は今年の9月まで
10.0は来年の1月まで
ということで、とりあえず10.0を入れておいて、来年頭くらいに長期(2年)サポートの10.1が出たらそっちにアップグレード、というのがいいかなと。
【悲報】IPXとAppleTalkのサポートがFreeBSD 11-Releaseでなくなりそう
- 公開日: 2014/04/19(土) 09:08[JST]
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-October/075582.html
FreeBSDのMLより。AppleTalkはともかくIPXがなくなるとDOSマシンのファイルサーバが困ったことになる。っていうか、Netwareクローンのmars_nweもportsからなくなってたよ。
現行のファイルサーバをDOS専用サーバ(mars_nweとsambaとsshだけのシンプルなサーバ)として残しておく、というのも検討せざるを得ないなこりゃ。
(5/25追記)
さらにmars_nweのportsを確認すると、「utmpxでのビルドができない」とのこと。ユーザのログイン情報等の管理に今までutmpというものを使っていて、mars_nweもこれに依存しているのだが、FreeBSD 9-Releaseから拡張版のutmpxに差し替えられたため、ビルドできないようだ。と、いうことで、DOS専用サーバをFreeBSDで運用する場合、(来年の6月末でサポート期限を迎える)8-Releaseベースで運用する他はなさそうだ。
これまで作った自作機を振り返ってみる
- 公開日: 2014/02/22(土) 12:07[JST]
そういやPCの自作始めてもう16年になるんだなぁ…と。基本DOSゲーマーだからハイ(or廃)スペックなPCは作ってないんだけど、この機会に振り返ってみる。
Chromiumでのプロキシ設定
- 公開日: 2014/02/11(火) 09:18[JST]
Chromium(Google-Chromeのオープンソース版)を導入してみたが、Chromiumってプロキシ情報をアプリ内で設定・保持しないんだ。システムのプロキシを使用するか、起動時にオプションでプロキシを指定する必要がある。
つっても、Xubuntu+Fluxboxだとどこでシステムのプロキシを指定すればいいのか(どの環境変数をどのファイル内で指定すればいいのか)よくわからんので、起動時オプションを指定することにした。Chromiumのサイトによれば、 --proxy-server="プロキシサーバのIPアドレス又はドメイン名:ポート" --proxy-bypass-list="直接接続するドメイン又はIPアドレス" ということのようだ。 --proxy-bypass-list については、セミコロン区切りで複数列記可能で、また、 * でワイルドカードが可能。
てことで、上記のオプションをつけてfluxboxのメニューにChromiumを登録することによって、Chromiumが無事利用可能となった。プラグインについてはfirefoxの設定を参照してくれるらしく、flashは何もせずに利用できた。