2002年12月01日(日)
ThinkPad i1124-93JにFreeBSD 5-current:ひとまずの完了
関連する日記: 11月3日の#1-2, 11月9日の#1, 11月10日の#1-2, 11月16日の#2, 11月17日の#3
Blog ページ22/22
関連する日記: 11月3日の#1-2, 11月9日の#1, 11月10日の#1-2, 11月16日の#2, 11月17日の#3
(2019/10/22追記: まだブログになる前の日記です)
ここしばらくVine Linux(2.0+VineSeed+TestPkg)を入れていたThinkPad i1124にFreeBSD4.7を入れようとしていたんだけど、どーしてもスリープ復帰後にEtherCard(ed1)が /kernel : ed1 : device timeout とか吐いて動かなくなる現象を回避できなかった。PCカードコントローラがスリープ復帰後にうまく動かなくなるようだ。(PCカードを差さずにスリープ→復帰してもed1が効かなくなる)
(2019/10/22追記: まだブログになる前の日記です)
英語版Mozillaのスタイルシート適用だけど、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd">
だと駄目で、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
だとOKみたい。 変すぎるぞバカヤロー
と、いうことで、この日記もようやくスタイルシートが効いた状態で見れるようになりました。
追加。 W3CのHTML4.01 Specification/ に載っている事例
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
でも駄目。変すぎです。
(2019/10/20追記: まだブログになる前の日記です)
cssファイルは読んでいるみたいだけど解釈しない。なぜ?
ちゃんと解釈している
日記のスタイルファイルで自作CSSを当てないように細工している。スタイルファイルがデフォルトで使っているcssはきちんと適用されているみたい。
ちゃんと解釈しているみたい。でもOperaのLinux版は日本語まわりがちょっと....
既にパッチ当てたものばかりだったようだ。
ずーっと更新しないのも何なので、ネタ帳代わりに日記でも書いてみることにしました。
(2019/10/20追記: まだブログになる前の日記です)
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。