Blog ページ3/62

自作CMSへの道(4終):最後に表示エンジンを作る

コンテンツ作成画面を作ったら、表示エンジンとテンプレートをURL規則ごとに作っていき、テストしながら調整していく。

文章で書くと1行で終わってしまうが一番時間がかかった。たぶん本職のプログラマが手がければ全行程合わせて数カ月もあれば余裕なんだろうけどへっぽこ・ぐうたら趣味プログラマなんで何年もかかってしまった。

「フレームワークとは」「テンプレートとは」といった概念や、SGIやらnginxやら勉強になった、とは思う。所詮趣味なのでそれをどう有効活用できるかといえば微妙ではあるが。

(続きあり)


自作CMSへの道(3): コンテンツの作成・編集画面の作成

テーブルができたので次はコンテンツ作成・編集画面を作る。とりあえずコンテンツ用のデータが無いと表示エンジンの動作確認ができないからね。

自宅サーバなのでコンテンツの作成・編集は家庭内LANの中からのみできるようにすればよく、デザインを考慮する必要は無いし、自分しか使わないのでフールプルーフにする必要もないだろう(、と鷹をくくっている)。

結果として、コンテンツやコメント、ブログのカテゴリリスト、非ブログコンテンツの章題の作成・編集、非ブログコンテンツや章題のインデックス上での表示順の設定といった一通りの機能をあまり時間をかけずに実装することができた。ちなみに、pythonコードは作成・編集画面が1400行、表示エンジンが2400行くらいだった。


自作CMSへの道(2): 画面レイアウトをスケッチする

前回の続き。基本コンセプトが決まったところで、紙に鉛筆で画面デザインをスケッチしていく。一番上のブロックにはタイトルがあってその下には左寄せで新着、設定画面、RSS、検索用のフォームがあって…、というのを描いていく。

(続きあり)


自作CMSへの道(1): まず欲しい機能をまとめてみた

現在、このサイトはPythonベースのBottleというマイクロフレームワーク上に構築した自作CMSで動作している。サーバの構築手順やプログラミングなどの手順についてはこれまでに書いてきた通りなんだけど、CMSそのものの設計手順なども忘れないうちに書いておこうと思った次第。

(続きあり)


【メモ】ファイアウォールの例外設定とプロキシ

ルータも作成したので、最後の仕上げとしてルータにipfwを入れようと思うんだけど、その前に通過するサービスをリストアップしなければならない。あと、各クライアントのプロキシ設定も。

(続きあり)


異なるネットワークセグメントにあるPS3からDLNAサーバにアクセスしようとしてうまく行かなかった話

Raspberry Pi3B+でルータを作った話の続き。

ラズパイの後ろ(有線LAN側)にプレステ3(と15年前の最初期のフルHDテレビ。D端子のみでHDMI無し)を設置して、手前(無線LAN側)にあるDLNAサーバにアクセスできないかとやってみて結局できなかったのでメモ。

(続きあり)


Raspberry Pi 3B+で有線=無線LANコンバータを作る

前回の続き。r271-635の「Raspberry Piでルータを構築」をRaspbian Stretchベースに置き換えてみた次第。

(続きあり)


Raspberry Pi 3B+でWPA2-EAP認証

WiFiの電波は届くけど有線LANは配線されていない部屋で有線LANオンリーの機器を使うため、Raspberry Pi 3B+でWiFiルータを作ろうとしたが無線LANの設定でハマったのでメモ。

(続きあり)


サイトをFreeBSD11+python3.6+Bottleで作り直すメモ(12)-nginxとcertbotでリバースプロキシ

今日びのWebsiteはhttpsじゃないとダメとかいわれているので、別サーバ(FreeBSD12.1のルータ)にインストールしたnginxでリバースプロキシを動かしつつ、Let's Encryptでhttps化を試みる。

(続きあり)


マイケル・ペイリンの「ストップ・ザ・売春天国」

2002年10月18日に書いた日記で言及した、パイソンズのメンバーが出演した映画のコレクション状況について。

しかしマイケル出演の作品はなかなか見つからないなぁ。「リッピング・ヤーン」とか「ストップ・ザ・売春天国」とか。あと「ジャバウォッキー」と「バンデットQ」もか。「ワンダ」と「危険な動物たち」は持ってるんだけど。

ストップ・ザ・売春天国(原題:The Missionary)以外は入手。リッピング・ヤーンはUK版だけど。ペイリンは近年ではコメディアンや俳優よりも紀行家として有名で、アマゾンで検索するとそれ関係のビデオが大量にヒットする。ストップ・ザ・売春天国はどうしようかな…。確認されているのは以下の通り。

(続きあり)



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。