広島がサッカースタジアムで揉めている理由について
- 公開日: 2016/07/17(日) 16:31[JST]
標記の問題、サッカー関連のメディアで度々触れられてはいるが、原則クラブ寄りの視点から書かれており「スタジアムは旧市民球場跡地に建てるべきだが行政が妨害している」というレベルで終わっているのが残念。てことで、自分なりにもう少し掘り下げてまとめてみた。
Windows機のマザーボード入れ替え
- 公開日: 2016/05/05(木) 12:04[JST]
今まで使ったいたWindows8.1機のマザーボード(ASUS M4A89GTD PRO/USB3)が故障して起動しなくなった。買ってから4年近く経ってるし問い合わせもすごく面倒そう(記入必須項目大杉)なのでさくっと買い替え。
購入したのは以下の四点
マザーボード: MSI H170A PC MATE
CPU: Core i3 6320
メモリ: DDR4-2133 4Gx2
HDD: WDの2Tのやつ
ダメ元で旧PCのHDDをつないでみたら普通に起動した(NT4.0 Workstationを起点とするアップグレード版なんでライセンス的にはセーフだと思う)。でもってドライバを入れ直して、せっかくだからHDD換装。EaseUS Todo Backup Freeというのを使ってみた。とりあえず今の所普通に動作している模様。再認証を要求されたのはOfficeとNortonだけでIllustrator、Acrobat、Windowsは特に何もしなくてもOKだった。
しかし過去の記録をみるとWindows機は二回続けてマザーボードが故障しているのか。
スカパーvsひかりTVvsJ:COM(2016年)
- 公開日: 2016/04/30(土) 13:13[JST]
4年前の記事 からプロ野球中継の状況や身の回りの状況が変わってきたので今一度見直し
スポーツターフのはなし
- 公開日: 2016/04/24(日) 13:51[JST]
せっかくなので今まで調べてきたことをまとめてみようと思った。なお、専門家というわけではないので所々いいかげんであり、間違っている可能性もあるのでご容赦。
広島サッカースタジアム久保会長案
- 公開日: 2016/03/13(日) 09:29[JST]
3月3日にサンフレッチェ広島・久保会長(エディオン社長)によるスタジアム案が発表され、サンフレッチェのサイトでも公表されている。[1]
そのスタジアム案の内容は大雑把に言ってこんな感じ。
跡地に25000人級。名前は出せないが建築の専門家が検証し掘り込み無しで可能と結論づけた
ピッチと観客席の間隔は5m
建築費140億はスタジアム使用料45億、エディオンから30億、toto等補助金(35億)、その他寄付金で賄う。県や市からの補助金は無し
25000人級でも国際試合が可能なことを確認した
みなと公園にスタジアムを建てることになってもサンフレッチェは使用しない
市民球場跡地と中央公園のスタジアムを今一度考えてみた
- 公開日: 2015/12/26(土) 16:38[JST]
ここ一月ほどの各種SNSなどで「市民球場跡地にサッカースタジアムを」という動きが活発になっている。これらに関する感想は、
気持ちは分かる
でも行政批判や願望を突きつけるだけじゃうまく動かない
で、以前からずっと変わっていない。クラブ側だけじゃなく行政側にだって事情はあるわけで、両者の事情を把握した上でうまいやり方を考える、というのが今必要な作業ではなかろうかと。
サイクルスチールが実装されてないときのVRAMの挙動ってどうなんだろう
- 公開日: 2015/12/26(土) 14:01[JST]
ふと気になったので分かる範囲で調べてみた次第。とりあえず手元にある資料が「FM-7 ユーザーズマニュアルシステム仕様」なんでそこを当たってみる。
FM-7の場合、VRAMはサブCPUのアドレス空間に配置されている。実際のVRAMは富士通のMB8116というメモリを24個使って48kB分のメモリとしている、ということのようだ。
MB8116についてぐぐってみると、アドレスバスが7本、データバスが入力/出力それぞれ1本ずつという構成の所謂デュアルポートRAMというもののようだ。このメモリのアドレス空間は内部的には14ビットで、上位7bit、下位7ビットを続けてアドレスバスに入力するようになっている。つまり1チップあたり2^14ビット=2048オクテットの容量。
【旧市民球場跡地】プロサッカーと広場イベントの両立
- 公開日: 2015/11/22(日) 08:11[JST]
旧市民球場跡地にプロ仕様のサッカースタジアムを建てようとする場合、クリアしなければいけないのが標記のポイント。
広島市が発表した旧市民球場跡地でのイベント開催実績。公園使用料ゼロとはいえ、付帯施設が整っていない状態で大型イベント中心なのに年50日開催できるのはそれなりに大きい。きちんと付帯施設を整えれば使用料を多少(国有地地代(51円/平方メートル・日程度)+光熱費実費)とってもそれなりに稼働率は確保できるんじゃないだろうか。広場の一部のみ利用可能、というふうにすれば小規模イベントもやりやすくなるだろうし。
で、これにプロサッカーをはじめとするスポーツイベントの動員を加算できると万々歳、ということになるけど標記のポイントがネックになる。
FM-77シリーズのメモリ管理
- 公開日: 2015/08/28(金) 07:12[JST]
FM-7シリーズで使用されているCPU(モトローラ的にはMPUか)・モトローラMC68B09[1]はアドレスバスが16ビットで、メモリ空間は64kBになるんだけど、FM-77(+400ラインセット)とAVシリーズはMMR[2]を用いることでそれ以上のメモリを使うことができるようになっている。
MMRの構成については、6809用MMU(Memory Management Unit)考察(by はせりん)に詳説されているが、電子工作に疎い自分では理解が追いつかなかった。ということで色々調べてなんとか自分的に納得できる所まで来たので以下メモ。
実際に積んであるのは富士通版のMBL68B09、という公称だったけど昔持ってたFM-7に入ってたのはモトローラ版だった。日立版の6809が乗ったロットもある模様
Memory Mapping Register。Oh!FM第2号によれば、メモリ管理ユニット(MMU。6809用のものはMC6829)ではないけど似たような機能を実現するしくみ、とのこと。
跡地にサッカースタジアムを実現するためには
- 公開日: 2015/07/25(土) 08:30[JST]
「宇品vs跡地」ではなく「跡地vs建たない」
中国新聞によれば、市長・知事・商工会議所の三者会談で「サッカースタジアムは宇品みなと公園が優位」としつつ、宇品にも交通面での難があるため判断は先送りにしたとのこと。
これは額面どおり受け取るべきじゃない。前市長時代から市は「むしろ排除したいものをプッシュして批判を集め、取り下げる口実を確保する」というやり方を得意としている。実際問題として、宇品にサッカースタジアムを作るメリットは(市にとっても)低い。3万人級なのでコストはかかるし公共交通も弱いから集客性も低い。また、周囲の商業施設の集積も高いとはいえない。郊外型なら、まだ(マリーナホップのある)西飛行場跡地の方が有益だ。