「なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?」について記憶を辿ってみる(2)--2005年頃
- 公開日: 2018/12/09(日) 07:10[JST]
前回のエントリを要約すると「2000年頃は脱Windowsの機運が高まったが、Linuxも含め対抗馬となるべき存在はいずれも力不足で、結局Windowsが使われた」ということになる。これが2005年頃になると多少は変わってきた
「なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?」について記憶を辿ってみる(1)--2000年頃
- 公開日: 2018/12/04(火) 19:56[JST]
ITmediaエンタープライズの「なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?」という記事を読んだ。著者は大越 章司氏であり、著者プロフィールによれば営業・マーケティング畑のキャリアを歩んでおり、記事にもあるように2006-07年にはレッドハットでデスクトップLinuxを使用していたこともあったようだ。
デスクトップLinuxが普及しなかった理由として、大越氏は以下の通り結論づけている。
サイトをFreeBSD11+python3.6+Bottleで作り直すメモ(11)-nginxとuWSGIで公開してみる
- 公開日: 2018/11/14(水) 19:21[JST]
- 更新日: 2023/01/02(月) 19:26[JST]
FreeBSDのポリシーが変わって2018年10月いっぱいでFreeBSD 10-Releaseは終了したとのことなのでタイトル変更。
これまではBottleが内蔵していたWebサーバで動作確認を行っていたが性能がいまいちなので実運用するなら適当なWSGIサーバを使ってね、とマニュアルにも書かれているので検討してみる。基本的にはh_kabocha氏によるBottle + uWSGI+ Nginx Quick Tutorialのやり方をそのまま使わせて頂いた。ここではFreeBSD環境特有の箇所のみ記載する。
日本版NCAAの可能性は?
- 公開日: 2017/06/03(土) 19:14[JST]
NHKの「大学スポーツ 学校や競技の枠超えて統括する組織創設へ」を一読して思う所など。
一スポーツ観戦者としては、アメフトをはじめとして様々な大学スポーツが盛り上がって欲しいと思っている。ただ、アメリカと日本とでは大学のあり方や学生スポーツの収益構造も大きく異なるので、日本版NCAAの成功には大学制度そのものにメスを入れる等の抜本的な改革が必要なんじゃないかとも思う。
サイトをFreeBSD10+python3.3+Bottleで作り直すメモ(10)-ステータスコードとリダイレクト
- 公開日: 2016/11/04(金) 19:31[JST]
サイトを作っていると、
任意のステータスコードを出力したい(例えば「URLからコンテンツを動的に作成するが、URLの書式が不正の時はステータスコード404を出したい」)
サイトの構成を大きく変えたいが、旧URLからアクセスできるようリダイレクトを行いたい
といったことをやりたい場合がある。
Bottleでは、abort(ステータスコード, テキスト)、redirect(リダイレクト先のURL, ステータスコード)という関数を使うことで上記のことを実現できるようになっている。具体的にはこんな感じ。
from bottle import route, run, abort, redirect @route('/<filepath:path>') def abort_and_redirect(filepath): if filepath=='404error': abort(404, 'Not Found') elif filepath=='old/contents': redirect('http://somewhere/new/contents', 301)
VirtualBoxでIPXが使えるかテスト
- 公開日: 2016/10/22(土) 20:12[JST]
サーバを入れ替えるにあたって問題になるのがDOS用ファイルサーバ。Netwareクローンのmars_nweというのを使っているのだがこれはFreeBSD8までしか対応していない。Samba使えばいいじゃん、って思うかもしれないけどSambaだとDOSにTCP/IP環境を入れなきゃいけないし、何よりもPC9821やTOWNS用のLANマネージャ(NTサーバの4.0以前のバージョンについてくる。念のためヤフオクで買っておくべきか…)を持っていない。それにLANマネージャはコンベンショナルメモリ食いなんで(TCP/IPを入れるとさらにメモリを食う)あまり使い勝手がよろしくない。だからNetwareで行きたい。
で、サーバOSを更新するとmars_nweは使えなくなる。なんでFreeBSD8+IPX環境をどっかで確保しておく必要がある。でも基本DOSでしか使わない[1]サーバを確保するのも場所と電気代の無駄かと。
てことで、仮想環境にFreeBSD8をインストールしてそこにmars_nweを入れればいいんじゃないかと。ただIPXをサポートしていないホストでIPXのパケットを出力できるのか、というのが問題。ということでテストのため、Linux上のVirtualBoxにFreeDOS+Netwareクライアントをインストールしてみた次第。
ゲームポートのしくみ
- 公開日: 2016/10/01(土) 09:54[JST]
USBが普及する前にPC互換機で広く利用されたジョイスティック用の端子であるゲームポート(game port)について調べてみたのでまとめてみる。
万博公園に行ってみた
- 公開日: 2016/09/18(日) 10:25[JST]
去る9月10日、XリーグとJリーグの試合が重なったこともあり、万博公園(エキスポフラッシュフィールド・吹田サッカースタジアム)に行ってみた。てことで簡単なレポートを。
Jリーグで使用するスタジアムがACL基準を満たしているか確認してみる
- 公開日: 2016/08/28(日) 14:34[JST]
Important
(2017/4/12)
コトブキシーティング株式会社様よりご指摘がありました。「コトブキシーティングのBLM-1508/1510/1512/1516(以下BLM-15xxと総称)は背もたれの高さがカタログでは265ミリなのでわずかに足りない」との記載が本記事にありましたが、座面からの背もたれ高さは300ミリ以上確保しているとのお話でした。
また、AFCの基準を確認した所、現時点では基準が変更されていました。
本日、本記事を以上二点を反映させたものに修正しています。結果としてビッグスワン、南長野、長崎はACL基準を満たしていることになります。
きっかけは日刊スポーツの記事「ACLルール厳格化 川崎F等々力1階席は無観客に」。ACLのスタジアム基準(2012)の観客席関連の要旨は下記のとおり。
DAZNは何をもたらすのか
- 公開日: 2016/08/06(土) 06:38[JST]