サイトをFreeBSD11+python3.6+Bottleで作り直すメモ(12)-nginxとcertbotでリバースプロキシ
- 公開日: 2020/05/23(土) 14:27[JST]
- 更新日: 2023/01/14(土) 15:27[JST]
今日びのWebsiteはhttpsじゃないとダメとかいわれているので、別サーバ(FreeBSD12.1のルータ)にインストールしたnginxでリバースプロキシを動かしつつ、Let's Encryptでhttps化を試みる。
マイケル・ペイリンの「ストップ・ザ・売春天国」
- 公開日: 2019/10/22(火) 10:43[JST]
- 更新日: 2019/10/22(火) 11:51[JST]
2002年10月18日に書いた日記で言及した、パイソンズのメンバーが出演した映画のコレクション状況について。
しかしマイケル出演の作品はなかなか見つからないなぁ。「リッピング・ヤーン」とか「ストップ・ザ・売春天国」とか。あと「ジャバウォッキー」と「バンデットQ」もか。「ワンダ」と「危険な動物たち」は持ってるんだけど。
ストップ・ザ・売春天国(原題:The Missionary)以外は入手。リッピング・ヤーンはUK版だけど。ペイリンは近年ではコメディアンや俳優よりも紀行家として有名で、アマゾンで検索するとそれ関係のビデオが大量にヒットする。ストップ・ザ・売春天国はどうしようかな…。確認されているのは以下の通り。
oyainputをカスタマイズしよう
- 公開日: 2019/04/30(火) 18:14[JST]
- 更新日: 2021/11/06(土) 14:11[JST]
前回の記事は汎用的でなくわかりづらいのでリライトします。
概要
oyainputは「Linux + X Window System + fcitx又はibus」の環境で親指シフトを実現させるソフトです。これまではLinuxで親指シフトを実現するためにはfcitx-anthy又はibus-anthyを利用する必要があり、かな漢字変換エンジンとしてあまり変換効率の良くないAnthyを選択せざるを得ませんでした[1]が、oyainputではmozc(Google日本語入力のかな漢字変換エンジンのオープンソース版)を利用可能となり、快適な親指シフト環境が可能となります。
基本的な利用方法は上記の公式サイトや、Qiitaの@inwskatsube氏の投稿に書かれている通りです。ある程度のキーカスタマイズ[2]は可能なのですが、そのままでは「xmodmap[3]との併用時に期待通りに動作をしてくれない場合がある[4]」「oyainputが想定していない文字を入力することはできない」という制約があります。本記事では、ソースコードに手を加えることでこの制約にとらわれない詳細なカスタマイズを行う方法を提供することを試みています。その際、チュートリアルとして英数入力モード含めFMV-KB613風の配列にするカスタマイズを行います。
手順はダウンロードしたソースコード一式に含まれるドキュメント READMEJP.md に記載されています。
ユーザ側でkeycode→keysymの変換テーブルを自由に設定するためのツール。セミコロンの右をBackspaceにしたり、左Ctrlと英数を入れ替えたりすることができる。
oyainputは起動時にユーザが設定したxmodmapを無効にするようになっています(oyainputを終了させるとxmodmapの設定内容が再び有効になります)。xmodmapとoyainputを併用させる場合はoyainput立ち上げ後に改めてxmodmapを実行します。
fcitx-mozc とoyainputでNicola F型
- 公開日: 2019/01/14(月) 14:59[JST]
これまでLinuxでの日本語入力はibus-anthyを使っていたが変換効率がアレなのでちと困っていた。でも親指シフトに対応しているのはAnthy系だけだし…
と思っていた所、oyainputというソフトを使えばmozcなどでも親指シフトが使えるとのことで試してみる。インストール方法はリンク先に記載の通り。fcitx-mozc一式も事前にインストール済み。
試してみたところ二点ほど問題が。
MYST再考
- 公開日: 2018/12/15(土) 18:10[JST]
9月の記事で恐縮だがGIGAZINEの「歴史上最も影響力の大きなゲームのひとつ「MYST」はなぜゲーム開発者から賛否両論なのか?」を読んだのでいろいろと思う所を。
「なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?」について記憶を辿ってみる(2)--2005年頃
- 公開日: 2018/12/09(日) 07:10[JST]
前回のエントリを要約すると「2000年頃は脱Windowsの機運が高まったが、Linuxも含め対抗馬となるべき存在はいずれも力不足で、結局Windowsが使われた」ということになる。これが2005年頃になると多少は変わってきた
「なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?」について記憶を辿ってみる(1)--2000年頃
- 公開日: 2018/12/04(火) 19:56[JST]
ITmediaエンタープライズの「なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?」という記事を読んだ。著者は大越 章司氏であり、著者プロフィールによれば営業・マーケティング畑のキャリアを歩んでおり、記事にもあるように2006-07年にはレッドハットでデスクトップLinuxを使用していたこともあったようだ。
デスクトップLinuxが普及しなかった理由として、大越氏は以下の通り結論づけている。
サイトをFreeBSD11+python3.6+Bottleで作り直すメモ(11)-nginxとuWSGIで公開してみる
- 公開日: 2018/11/14(水) 19:21[JST]
- 更新日: 2023/01/02(月) 19:26[JST]
FreeBSDのポリシーが変わって2018年10月いっぱいでFreeBSD 10-Releaseは終了したとのことなのでタイトル変更。
これまではBottleが内蔵していたWebサーバで動作確認を行っていたが性能がいまいちなので実運用するなら適当なWSGIサーバを使ってね、とマニュアルにも書かれているので検討してみる。基本的にはh_kabocha氏によるBottle + uWSGI+ Nginx Quick Tutorialのやり方をそのまま使わせて頂いた。ここではFreeBSD環境特有の箇所のみ記載する。
日本版NCAAの可能性は?
- 公開日: 2017/06/03(土) 19:14[JST]
NHKの「大学スポーツ 学校や競技の枠超えて統括する組織創設へ」を一読して思う所など。
一スポーツ観戦者としては、アメフトをはじめとして様々な大学スポーツが盛り上がって欲しいと思っている。ただ、アメリカと日本とでは大学のあり方や学生スポーツの収益構造も大きく異なるので、日本版NCAAの成功には大学制度そのものにメスを入れる等の抜本的な改革が必要なんじゃないかとも思う。
サイトをFreeBSD10+python3.3+Bottleで作り直すメモ(10)-ステータスコードとリダイレクト
- 公開日: 2016/11/04(金) 19:31[JST]
サイトを作っていると、
任意のステータスコードを出力したい(例えば「URLからコンテンツを動的に作成するが、URLの書式が不正の時はステータスコード404を出したい」)
サイトの構成を大きく変えたいが、旧URLからアクセスできるようリダイレクトを行いたい
といったことをやりたい場合がある。
Bottleでは、abort(ステータスコード, テキスト)、redirect(リダイレクト先のURL, ステータスコード)という関数を使うことで上記のことを実現できるようになっている。具体的にはこんな感じ。
from bottle import route, run, abort, redirect @route('/<filepath:path>') def abort_and_redirect(filepath): if filepath=='404error': abort(404, 'Not Found') elif filepath=='old/contents': redirect('http://somewhere/new/contents', 301)