とりあえずお約束のHello, Worldでも。
Blog ページ8/61
とりあえずお約束のHello, Worldでも。
まずpython3.3のインストール。現状ではFreeBSD-10.0 Releaseの標準のpythonのバージョンは2.7なので、 /etc/make.conf に PYTHON_VERSION=3.3 を追加する。で、あとはportsを使ってlang/pythonをインストール。で、Bottleとかをインストールするわけだが、portsで入れてもよさそうだがあえてpip(pythonのパッケージ管理システム)で入れてみる。こっちの方がパッケージが新しいし。
まず、portsからdevel/pipをインストール。docutilsとかpytzとかも一緒に入ってくる。で、 pip install パッケージ名 でインストール。データベースとしてMariaDB(MySQLの元々の開発者によるMySQL5.5からのフォーク)を使うつもりなので、Bottleと、PyMySQLをpipでインストールした。
サーバ入れ替えに伴ってブログエンジンを変えなきゃいけない、だったら自分で作ってみよう、という無謀な試み。コンテンツは今までどおりreStructuredTextで書きたいのでpythonベースの奴がいいよね&自分専用だからできるだけシンプルな方がいいよね&もうこれからはpython3だよね、ということでフレームワークはBottleを選択してみた。
OSはいつも通りFreeBSD。で、どのリリースを選択すべきか。ちょうど今はFreeBSDのライフサイクル的にちと微妙な時期で、
8.4は来年7月までサポートだけどさすがに今8系を選択するのはない
9.1は今年の年末まで、9.2は今年の9月まで
10.0は来年の1月まで
ということで、とりあえず10.0を入れておいて、来年頭くらいに長期(2年)サポートの10.1が出たらそっちにアップグレード、というのがいいかなと。
私自身は旧市民球場跡地にサッカースタジアムを建てるべきだと考えているが、デメリット面もきちんと把握しておいた方がいいと思うので。
ぶっちゃけ「いいスタジアムを建てるのがかなり厳しい」という一点に尽きる。理由は以下の2点。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-October/075582.html
FreeBSDのMLより。AppleTalkはともかくIPXがなくなるとDOSマシンのファイルサーバが困ったことになる。っていうか、Netwareクローンのmars_nweもportsからなくなってたよ。
現行のファイルサーバをDOS専用サーバ(mars_nweとsambaとsshだけのシンプルなサーバ)として残しておく、というのも検討せざるを得ないなこりゃ。
(5/25追記)
さらにmars_nweのportsを確認すると、「utmpxでのビルドができない」とのこと。ユーザのログイン情報等の管理に今までutmpというものを使っていて、mars_nweもこれに依存しているのだが、FreeBSD 9-Releaseから拡張版のutmpxに差し替えられたため、ビルドできないようだ。と、いうことで、DOS専用サーバをFreeBSDで運用する場合、(来年の6月末でサポート期限を迎える)8-Releaseベースで運用する他はなさそうだ。
(3/23追記 郷土資料館のネタ元へのリンクを追加)
以前考えたスタジアム案を見直してみる。
(3/26 広島ヘリポートに関する内部リンク追加。確かにここの投稿だけだと陰謀論に見えちゃうね)
(3/22 句読点とか語尾(「思う」が連続してあったり)とか誤字とかを修正)
石橋竜史広島市議の予算特別委員会での質疑をところどころはしょりながら見た感想。
2ch新管理人のJim氏のbbspnk上での見解(レス559)から類推するに、著作権法どおりということかな。つまり
スレ・レスの著作権は2chが保有
引用などのフェアユースはOK
それ以外の転載・複製については2chが権利行使する可能性がある
ということか。非商用のブログであれば転載を見過ごしてくれるかもしれないが安心はできない。
ということで、当ブログについても、2chからの転載と判断される以下の3エントリについては2chへのリンクに差し替えた。うちはブログで収入を得ているわけではないが、2chが過去ログの公開を始めた以上2chのこの判断に従うことに問題はないし、一介の2ch読者としては多少なりとも2chの利益に沿う形にするのがよいのではないかと思うので。
旧市民球場跡地に隣接する商工会議所ビルの建て替えの際にネックとなりそうなポイントを列挙してみる。
(3/8追記あり)
てことで、私製スタジアム案を書いてみる。どっちも基本的には前書いた案の翻案。
Note
本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコンを付与しています。
本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。