Blog ページ36/62

だからドームはやめれって

柏村武昭候補の公約より(該当する時期のアーカイブなし 比較的近い2007年5月18日のアーカイブ[archive])

柏村の約束〜その5 新球場のドーム化!

なんで?

州都として中国・四国地方の人々に喜んでもらうため。多種多様なエンターテイメント文化を広島に誘致するため。

柏村はこうする!

第1次新球場計画の早期実現に全力で取り組み、周辺アクセス整備やドーム化を第2次ドーム化計画で検討します。しっかりとした事業計画、未来への発想を取り入れた「総合街づくり事業計画」で実感できる施設を創ります。

(3/23追記あり)

(続きあり)


SHARP メビウス PC-WT70SでFreeBSD-AMD64

二箇所ほど引っかかった所があったが、無事動いているようだ。特に親指シフト(SCIM-Anthy)は、古いマシンから設定ファイル(~/.scim以下とxmodmap関連)をコピーしただけで普通に使えている。USBマウスを(X11が既に立ち上がっている状態で)指したら普通に認識されたのはびっくり。進化してるじゃん、moused。

(続きあり)


デスクノートを、買いました

5年ぶりにPCを一新しようと思った次第。

とりあえず、居間で作業したいなー、と思ったのでノートを選択することに。今使っている自作機はVista-Ready程度に中身を詰め替えて実家に送る予定。

(続きあり)


アラップの新球場案

以前とりあげたように、アラップはどちらかといえばエンジニアリングの会社であって、コンセプトやアート面をメインとしているわけでは無いようです。サッカー場や陸上競技場など、アラップが基本から担当しているものもあるのですが。

アラップ広島グループのサイト[archive]に記載されている実績(どーでもよいが、直訳調の翻訳はなんとかならんのか)に書いてあるスタジアムについては、以下のとおり。

(続きあり)


さて、清水と鹿島が指名停止の見込みなわけだが

既に大林が消えているので、竹中と大成の争いということか。

Yahoo! ニュースより[archive]

名古屋市発注の地下鉄工事を巡る談合事件で、名古屋地検特捜部は28日、公正取引委員会の告発を受け、大手ゼネコン「大林組」(大阪市)名古屋支店元顧問・柴田政宏被告(70)(名古屋市)(別の談合事件公判中)を独占禁止法違反容疑で再逮捕、さらに、他のゼネコン4社の営業担当者4人を同法違反容疑で逮捕した。

逮捕された4社の担当者は、「鹿島」(東京都港区)名古屋支店次長・浜島哲郎(57)(愛知県安城市)、「清水建設」(同)名古屋支店元営業部長・河島嘉(61)(三重県東員町)、「前田建設工業」(千代田区)中部支店元副支店長・柴田幸男(59)(名古屋市)、「奥村組」(大阪市)名古屋支店元次長・後藤邦夫(63)(名古屋市)。


前回コンペの議事録が公開

広島市新球場設計・技術提案競技の結果について(広島市サイト)[archive]より見ることができる。

中でも「第2回広島市新球場設計・技術提案競技選考委員会(平成18年3月8日開催)議事録[archive]」が興味深い。

(続きあり)


平野市議のサイトが更新(2/21)

まずは、所信表明。あくまでも私は新球場ネタを追っかけているだけであって、平野市議のヲチをやるつもりは無いので。なんで、球場以外のネタには原則突っ込みません。

ということで、平野市議のコラムが更新されました[archive]

(2/24追記あり)

(続きあり)


とりあえずツッコミは入れておいた方がよさそうなので

平野市議の最新のコラム[archive]

(2/19追記あり)

それから、ダン・ミース氏の新しい会社「Nadel」の設立と日本国での建設業の登録が出来ていれば、前回の事業コンペは、日本企業ではなくこの「Nadel」を参加させたかったというのが建設会社の思惑ではなかったのでしょうか。企業内部からも、アメリカ企業を参加させたいのだが、手続き上、間に合わないとの話を聞いた覚えがあります。

(続きあり)


新球場の基本設計ができた模様。

広島新球場(仮称)基本設計概要 [archive]

とりあえず、気づいた所などを。

(続きあり)


ダン・ミース氏に関するあれこれ

平野博昭広島市議が、「広島新球場官製談合疑惑」のキーマンとして挙げているダン・ミース氏(リンク1[archive]2[archive]ですが、氏の建築家としての略歴が載っているサイトを見つけました。

なお、以前の記事 では、ミース氏の綴りを"Mies"としていましたが、これは間違いらしく、"Meis"が正しいようです。また、海外のサイトでは氏のファーストネームは「ダン」で通っているようなので、このサイトでもその表記に準じます。

(続きあり)



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。