平野市議が弊ブログの内容に言及
- 公開日: 2007/06/11(月) 07:44[JST]
- 更新日: 2022/03/30(水) 20:16[JST]
久々に更新された平野市議のコラム(2007年6月6日)より。
この件に関して、2007年5月20日、とあるホームページに、私が以前述べたイスメーカー社長の立場の解説をされていますが、その中に気になる箇所があります。それは、「ワイロでも渡したのならともかく、実績のある建築家を紹介するくらいのことは、営業行為の範囲内だと、私は思っている。それに、コトブキの実績を見る限り、どこが設計したとしてもほぼ確実にコトブキは食いこんでくるでしょう」という箇所です。
新球場建設は公共工事なのです。民−民の感覚での事業展開は出来ないのです。金銭が動くことだけが不正ではなく、特定の企業、個人に対する利益供与だけでも官製談合であり、行政が絶対にやってはいけないことなのです。このことが和歌山県や宮崎県のような温床になるのです。
イスメーカーであるコトブキや、ダン・ミンス氏へ何らかの利益供与がなければ、これら民が動くはずはありません。これは事実上の官製談合か、特定の個人や企業に対しての利益誘導になるのではないでしょうか
交流戦@仙台
- 公開日: 2007/06/02(土) 19:11[JST]
てことで、仙台に来ています。なんつーか、一塁側で見たのすごく久しぶりな気が(神宮、横浜、東京ドームはもとより、市民球場でも私は3塁側でみているため)。
たまたま隣の席に座っていた方が楽天の一番ショートの渡辺直人選手のお父様だったため、いろいろとお話を聞かせていただきました
新球場の費用負担が決定
- 公開日: 2007/05/26(土) 06:48[JST]
かあぷ屋さん本舗さんの所より。鯉魂さんのコメントが興味深い。
今日の中国新聞の29面に、下水道国庫負担金3億が充当されたことや、球場収入の見直しが行われた結果、地元負担金は安くなるだろう、と書かれていましたので、おそらくその成果だと思います。
10億の上乗せについては、
カープの年間使用料金が1900万円上乗せされたこと
その他の収入の見直し
・・・・等々みたいですね
アスリート六月号
- 公開日: 2007/05/24(木) 21:48[JST]
明日発売予定のアスリートマガジンの2007年6月号の目次が公開されました。
とりあえず、田辺一球氏のコラムである(と思われる)「Save My Carp」と「風を詠む」は掲載されている模様。
土曜にでもアスリート買って読んでみます。
イスメーカとは
- 公開日: 2007/05/20(日) 22:21[JST]
- 更新日: 2022/03/30(水) 20:15[JST]
平成12年11月7日から17日の間に経済視察団が派遣された時、視察団のメンバーである高村都市計画局長(当時)がダニエル・ミース氏を訪ねたらしいのです。それを受けて、ダニエル・ミース氏は広島を2回訪問していますが、その1回目は帰国後の平成12年11月末から12月初旬で、某民間企業、噂によればイスメーカーの社長が同氏を連れて秋葉市長を訪問されているはずです。
市長と談話した後、高村都市計画局長とも会っているのですが、そのとき高村局長が「ダニエル・ミース氏に貨物ヤード跡地をベースにボールパークのデザインをしてもらいたい」と発言したのに呼応して、某民間企業社長は「市長が大変ダニエル・ミース氏を気に入っている」と応えられたようです。こんなところから官製談合が始まっているのではないでしょうか。
当時の局長の周辺の担当職員は、この事実上の談合を阻止しようとしたにも関わらず、局長は市長に「何とかしろ」と言われたらしく、職員の諌言をも振り切る素振りを見せ、結局は某民間企業社長が資金を出してオリジナル作品が作成されるという方向へ話が進んだのではないでしょうか。
さて、このイスメーカーがどこであるか、ということなのですが。
田辺一球氏の携帯サイトがアスリートから独立した模様
- 公開日: 2007/05/09(水) 06:33[JST]
2ちゃんねるの球界再編板の新球場スレのレス246で言及されてはいたが。
携帯アスリートより
ご愛顧いただいております田辺一球のコラム「赤の魂」ですが 筆者の都合により連載終了とさせていただきます 長らくのご愛読ありがとうございました
ま、個人の都合は知るには及ばないが さらばだ、一球 元気でやってくれ
今後はできたての自前のサイト「赤の魂」で携帯サイトも運営するらしい。
アスリートマガジン2007年五月号
- 公開日: 2007/05/04(金) 10:22[JST]
- 更新日: 2022/03/30(水) 20:14[JST]
巻末の田辺一球氏のコラムが熱い。
例によって平野市議のコラムの引用が多い。正直なところ、平野市議のコラムを持ち上げるのはどうかと思う。だって、市議のコラム、矛盾だらけで読めば読む程「市議や田辺氏の方が変」つー結論になるじゃないですか。
Gentoo-AMD64:無線LAN
- 公開日: 2007/05/03(木) 14:50[JST]
デスクノートのOSをFreeBSDからGentoo Linuxに入れ換え始めて一週間ちょい。ようやく一通りの設定が完了した。
あれこれ設定して気づいたのは、ドキュメントの豊富さ。ハンドブック、Gentoo Portage(Portageの検索に便利)、Gentoo-Wikiをおさえておけば、大抵のことは解決できる。
で、無線LAN。これはハンドブックどおりにやるだけではだめで、カーネルの再コンパイルが必要。Gentoo WikiのHARDWARE Asus A7T
が参考になった。なお、madwifiの再ビルドも必要。
再起動したら画面がブラックアウトしてびっくりしたが、別のPCからSSHで入ってログを見たところ、fglrxドライバ(ATIのビデオ用のドライバ)がこけていた。てことでati-driversを再ビルドして解決。
さて、gnomeとkdeでもビルドするか。
Gentooでハマリ中
- 公開日: 2007/04/28(土) 23:23[JST]
やっぱりflashplugin9やmplayerのcodecsがないと何かと不便なので、Linuxへ移行しようと考えた次第。
んで、
今日の感想(ヤード跡地)
- 公開日: 2007/04/14(土) 19:29[JST]
今日の午前中、広島駅からヤード跡地まで歩いてみました。
距離はそんなに遠くないと思います。さらに、荒神陸橋をくぐるとすぐにスロープなので、距離感も少なめかと。
信号も横断歩道もない交差点が多い。まあ、計画どおりに歩道橋が整備されれば問題はないはずだが。
ただ、やっぱり裏通りちっくな印象はなんとも。食品卸とか倉庫とか。このへんもうまく再開発できればいいんでしょうが。
荒神陸橋、邪魔だ。陸橋とか高架って視界を奪うのでそこで街が切れてしまう。トンネルならよかったのに。