Blog ページ47/63

ロッテ26スタジアム

ソースはマリーンズ系有名サイトのマリンブルーの風さんのところ。一次ソースはスポーツ報知[archive]

命名権の外部売却に関し、ロッテと千葉市は長期契約を望み、希望額は5年15億円は下らないとみられている。

関係者の話を総合すると、ロッテが命名権を買い取る場合の条件は、1年10億円という。球団は年間29億円の赤字を抱えるため、命名権の買収費用は本社が負担するようだ。

こーいう形でネーミングライツの世界記録更新をしてしまうのもなんだかなー。(ちなみに現時点での世界最高額は多分NFL ニューイングランドペイトリオッツの本拠地、ジレットスタジアムの年間800万ドル)。

年間2億くらいが妥当な線だと思うがな。4年8億位の短期契約でとりあえず契約しておいて、適当な所で値上げすればいい訳だし。


夕刊フジ高塚編集委員

NK砲加入で絶好の稼ぎ時!ベテラン吉井、川越[archive]

ノリ、キヨは触りだけで川越と吉井で記事を書く。それでこそ高塚先生です。この調子で、今後も日高とか早川とかの記事を書いてほしいものです。


コメントスパムのその後

コメントスパムですが、対策としてJuNya KOBORI's Miscellaneous Impressions Page[archive]さんのところで公開されているパッチを適用しています。パッチを当てて2日程経ちますが、無事フィルタリングされているようです。多謝。

(続きあり)


Xorg6.9.0 〜xkbのバグ?

キーボードのレイアウトをJapanistっぽくするために、 /usr/X11R6/lib/X11/xkb/ 以下のファイルをいじっている。(参考1 ,2 ,3)

が、Xorgを6.8.2から6.9.0にアップデートしたところ、この方法ではうまくいかない。なぜか /usr/X11R6/lib/X11/xkb/symbols 以下の設定を読みに行ってくれないのだ。つまり、Ctrl+Alt+コロンでX11を再起動させる設定にしているはずなのに、シフト+コロンでX11が再起動したり、シフト+BackSpaceで"}"が入力できなかったりする。

(続きあり)


日下公人

最近、日下公人氏が日経BPのサイトに 現実主義に目覚めよ、日本! 〜グローバル・スタンダードの罠に陥るな!〜[archive]なるコラムを書いていることが判明した。

うわぁ、ネタの宝庫だ(笑)。あいかわらず飛ばしているなぁ。

日下公人氏に対する印象は、数年前に書いたコラムの時とあんまり変わらない。(因みに、このコラムは、日下氏のWW2関連の著作を処分した後に書いたのでWebで情報が得られる経済関連のネタに限定しているのだけど、本当は軍事関係の著作にツッコミを入れたかった)

(続きあり)


コメントスパム来襲

/static/images/blog/06012801t.jpg

ついに来たか。ログから送信元をチェックしてみた限りでは、例によって韓国が多かったけど、ベネズエラとかチェコとかもあってびっくり。

さっさとクリーニング、クリーニングっと。


DRIとGLX、Xorg6.9.0、それからgnash

FreeBSDのFireFox1.5でFlashのプラグインが激しく安定しない。と、いうことで、GNUで開発されているgnashを入れてみることにした。が、うまく動かない。プラグインとしてロードされていないようだし、スタンドアロンのプレイヤーを動かそうとしても、 SDL_SetVideoMode() failed. なるメッセージがでて起動しない。 portupgrade -R --force とかやって、関連するパッケージを更新しても結果は同じ。

(続きあり)


ホリエモン逮捕に関連して

田辺一球ブログより 。

17日付の紙面上にあったやくみつるさんのコメントはシニカルだったが的を得ていた。ライブドア堀江社長は、これまでの慣習から一歩、踏み込み違法直前のぎりぎりのことをする。今回も違法かもしれないと思いつつ、立ち往生するよる突き進む判断があったともいえる。彼にとっては捜査も想定内かもしれない。一方で、足元をすくわれることを軽々しくやるとも思えない。判断を仰ぐブレーンの存在と堀江社長の犯意の範疇を知りたい、とある。「慣習から一歩踏み込む」スピリット。今の日本の大人たちに一番、欠如している部分である。子供は大人の背中を見て育つ。

漫画家(もっといい言い方はないのか?)の洞察力は通常人の何十倍、何百倍だ。大手家電メーカーを辞め、島耕作など多くの「期待される人間像」を生み出した弘兼憲史氏の描く日本の将来像の方が、国や大企業の示す指針より遥かに現実味があったりする。(実際、描かれたことが4、5年後の日本で現実になる。メディアの方が遅れている訳だ)

やく氏の見解こそ、ことの真相を表している気がする。あのホリエモンが捜査の手が狭まっていることに気づかず吉川ひなのと遊び呆けている?だろうか。お縄になるのを覚悟で最後の…、みたいな発想はありえない。メールでそのずべてを進める社の方針からしても、法を犯す集団の特性(機密性)とは趣きが違う。

(続きあり)


(Apple)気づいたら四半期発表出てた

Q1 2006 Unaudited Summary Data

(続きあり)


印刷失敗

FreeBSDのFireFoxからの印刷にどういうわけか失敗してしまう。 ログを見ると、

Jan 15 14:23:16 myhost lpd[393]: lp: lost connection
Jan 15 14:23:16 myhost lpd[393]: lp: job could not be sent to remote host (cfA014myhost.mydomain)

などというエラーメッセージが出力されている。いろいろ試してみた限りでは、ページ数が多すぎると固まってしまう模様。困ったもんだ。

lprmでジョブの取消ができることを今日始めて知った。覚えておくことにしよう。今後何度も使いそうだし。



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。