Blog ページ48/63

Anthy 7100bとSCIM-Anthy

昨日、SCIM-Anthy 0.8.0を入れてみたんだが、なぜかうまく動かない。具体的には、scimの起動に失敗する、という現象が起こる。scimを同時に起動しているFireFoxやSylpheed なども起動に失敗する。

(続きあり)


返礼(限りなく私信)

えー、旧FBBALL(2020/1/2追記: Niftyserveの野球フォーラム)の皆様方。

御無沙汰しております。

年賀状、ありがとうございました。

まずは、トラバにて返礼させていただきます。どこにトラバしたらいいか分からないので、最新の記事にトラバさせていただきます、無条件に。

てゆーか、皆様、いつのまにブログを


年頭予測2006(Mac編)

今年はMac復活の年になると見ている。最大の理由は、音楽ビジネスが大きな収益を叩き出すようになって、無理してMacで稼がなくてもよくなったから。

(続きあり)


年頭予測2006(PC-UNIX編)

僕がメインの作業環境をWindowsからLinuxに変えたのが2000年の 夏。そして2001年の秋頃からはゲーム以外の殆どのことはLinuxやFreeBSDでこなすようになった。不満を言ったら切りが無いが、「ある程度妥協できるのなら、LinuxやFreeBSDでも通常の使用に耐えられる」というレベルには達したといえる。

(続きあり)


年頭予測2006(PC編)

ここ数年PCを使ってしみじみ感じるのは、PCの進化の遅さだ。例えばCPUのクロック周波数は、Pentium4の2GHzが最大というのが4年前の水準で、今は3.8GHzが最大だ。ここ最近はデュアルコア化がトレンドだとはいえ、4年でクロックが倍にもなっていないというのは。

(続きあり)


スパムメールフィルタ on FreeBSD

ktjdragon.com宛のスパムメールが一日に100件ほど来て鬱陶しいので、scmailを入れてみることにする。

(続きあり)


Flash7 on FreeBSD

2chのFreeBSD質問スレに載っていた情報。dat落ちする前に保存。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:07:08
    linux_flashplugin7にしたら落ちなくなったっぽい。linux_flashplugin6は
    動きもカクカクだしbuggyなのかな。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:21:12
    >>845

    うちは逆だな。7だとすぐ即死。難しいもんだね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:52:49
    >>846
    _dlsymで死んでるんでしょ?それは/usr/src/libexec/rtld-elf/rtd.cにパッチ
    を当てるんだよ。_dlsymという関数を作って、中でdlsymを呼び出してやるだけ
    だけどね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:55:40
    >>846
    http://people.FreeBSD.org/~nork/rtld_dlsym_hack.diff

    ここにパッチがあるよ。とりあえずこれで動くようになる。

仰木彬前監督死去

早すぎるよ・・・・

故人の御冥福をお祈り申し上げます。


DVD-Rでも焼いてみる。

サーバの入れ替えも何とか終わったし、以前試してうまくいかなかったDVD-Rを焼いてみる。

やりかたは、英語版のFreeBSDハンドブックに載っている[archive](まだ日本語版には反映されていない)。DVD関係のツール類は、sysutils/dvd+rw-toolsをインストールすれば一通り入る。

まずは、isoファイルから焼いてみる。 mkisofs でisoファイルを作り、それを growisofs で焼く。とりあえず最高速の8倍でやってみよう。

無事焼けた模様。平均5.3倍速。バッチリ。うーん、あっさり焼けて結構拍子抜け。次にバックアップを取る機会があれば、オンザフライにも挑戦してみよう。


NETATALK

サーバを入れ替えたら、なぜかMac用サーバのCAP[archive]が動かなかったので、代替品(ていうかこっちの方がむしろ有名)のNETATALK(ネドトークと発音するらしい)を試してみる。サーバのOSはFreeBSD 6.0-Release。

(続きあり)



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。