【悲報】IPXとAppleTalkのサポートがFreeBSD 11-Releaseでなくなりそう
- 公開日: 2014/04/19(土) 09:08[JST]
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2013-October/075582.html
FreeBSDのMLより。AppleTalkはともかくIPXがなくなるとDOSマシンのファイルサーバが困ったことになる。っていうか、Netwareクローンのmars_nweもportsからなくなってたよ。
現行のファイルサーバをDOS専用サーバ(mars_nweとsambaとsshだけのシンプルなサーバ)として残しておく、というのも検討せざるを得ないなこりゃ。
(5/25追記)
さらにmars_nweのportsを確認すると、「utmpxでのビルドができない」とのこと。ユーザのログイン情報等の管理に今までutmpというものを使っていて、mars_nweもこれに依存しているのだが、FreeBSD 9-Releaseから拡張版のutmpxに差し替えられたため、ビルドできないようだ。と、いうことで、DOS専用サーバをFreeBSDで運用する場合、(来年の6月末でサポート期限を迎える)8-Releaseベースで運用する他はなさそうだ。
跡地スタジアムをもう少し考えてみる
- 公開日: 2014/03/21(金) 18:16[JST]
石橋市議の質疑関連について
- 公開日: 2014/03/21(金) 15:32[JST]
- 更新日: 2020/07/18(土) 11:26[JST]
(3/26 広島ヘリポートに関する内部リンク追加。確かにここの投稿だけだと陰謀論に見えちゃうね)
(3/22 句読点とか語尾(「思う」が連続してあったり)とか誤字とかを修正)
石橋竜史広島市議の予算特別委員会での質疑をところどころはしょりながら見た感想。
2chの「転載禁止」に際して
- 公開日: 2014/03/10(月) 07:00[JST]
2ch新管理人のJim氏のbbspnk上での見解(レス559)から類推するに、著作権法どおりということかな。つまり
スレ・レスの著作権は2chが保有
引用などのフェアユースはOK
それ以外の転載・複製については2chが権利行使する可能性がある
ということか。非商用のブログであれば転載を見過ごしてくれるかもしれないが安心はできない。
ということで、当ブログについても、2chからの転載と判断される以下の3エントリについては2chへのリンクに差し替えた。うちはブログで収入を得ているわけではないが、2chが過去ログの公開を始めた以上2chのこの判断に従うことに問題はないし、一介の2ch読者としては多少なりとも2chの利益に沿う形にするのがよいのではないかと思うので。
(メモ)広島商工会議所ビルの建て替え
- 公開日: 2014/03/08(土) 11:23[JST]
旧市民球場跡地に隣接する商工会議所ビルの建て替えの際にネックとなりそうなポイントを列挙してみる。
じゃあ、お前はどう考えているんだよ
- 公開日: 2014/03/07(金) 13:02[JST]
(3/8追記あり)
てことで、私製スタジアム案を書いてみる。どっちも基本的には前書いた案の翻案。
第4回夢スタシンポジウムと第9回サッカースタジアム検討協議会
- 公開日: 2014/03/01(土) 10:47[JST]
(3/7追記あり)
(3/5追記あり)
2月19日に行われた第4回夢スタシンポジウムと、2月26日に行われた第9回サッカースタジアム検討協議会についての感想等。
まず夢スタシンポジウム。新しいパース(リンク切れ URL: https://www.facebook.com/photo.php?fbid=643362232368211&set=pcb.643375275700240&type=1&theater )が出てたけど、これは今まであったパースの西側をイベント広場にしました、というもの。まあ今までのクラブ案と同様、(好意的に評価して)サポ向けの見せ案だよね、という感想。これを真面目に進めようとしているなら神経を疑うレベル。
これまで作った自作機を振り返ってみる
- 公開日: 2014/02/22(土) 12:07[JST]
そういやPCの自作始めてもう16年になるんだなぁ…と。基本DOSゲーマーだからハイ(or廃)スペックなPCは作ってないんだけど、この機会に振り返ってみる。
サッカー スイスリーグのスタジアム移転
- 公開日: 2014/02/18(火) 20:48[JST]
一部リーグ(スーパーリーグ)と二部リーグ(チャレンジリーグ)の1990年代以降のスタジアム移転。
CITY |
BEFORE |
AFTER |
YEAR |
TYPE |
---|---|---|---|---|
Bern |
Wankdorfstadion |
Stade de Suisse |
2005 |
同じ場所(近郊住宅地)での建て替え/─ |
Basel |
St. Jakob Stadium |
St. Jakob-Park |
2001 |
同じ場所(近郊住宅地)での建て替え/─ |
Lucerne |
Stadion Allmend |
Swissporarena |
2011 |
同じ場所(近郊住宅地)での建て替え/─ |
St. Gallen |
Espenmoos |
AFG Arena |
2008 |
近郊住宅地から郊外/▲ |
Thun |
Stadion Lachen |
Arena Thun |
2011 |
近郊住宅地から郊外/▲ (ただし街の中心からの距離は変わらない) |
Geneva |
Charmilles Stadium |
Stade de Genève |
2003 |
近郊住宅地から近郊工業エリア/─ |
Vaduz |
(UNKNOWN) |
Rheinpark Stadion |
1998 |
郊外(ただし街自体が非常に小さく 中心から800m程しか離れていない) |
BernのBSC Young Boysはスタジアム建て替えの期間中は14000人収容の陸上競技場、Stadion Neufeldを使用していた。同じくBaselも建て替え期間中は8000人収容の陸上競技場、Stadion Schützenmatteを使用していた。Lucerneも建て替え中は8700人収容のStadion Gersag(こっちはサッカースタジアム)を使用。
スイスって二部だと普通に5000~8000人級スタジアムなのね。
北欧のスタジアムも追っかけようかと思ったけど面倒くさいのでここまで。
国内パソコンのブランド名を列挙してみる
- 公開日: 2014/02/14(金) 18:29[JST]
ソニーがパソコンから撤退するというニュースを受けて「そーいやソニーって昔HitBitとかQuarterLとかあったよね」と昔を懐かしんでみる。以下選定基準。
頭字語(PCとかFMとかMZとかPS/Vとか)は含めない
PDA(NECのモバイルギア等)やワークステーション(富士通のCELSIUS等)等「パソコン」の範疇から外れそうなものも含めない。
単発(or一発屋)の機種名(PC-98HAの"HANDY"とか)・アーキテクチャ名になっているもの(X1の"turbo"とか)は含めない。逆に言うと、複数のアーキテクチャにまたがっている名前はブランド名と判断する。
単にその機種カテゴリの特性をあからさまに示しただけのもの(PS/Vの"Entry"、"Master"、"Vision"とか「まんまやんか!」と言いたくなるもの)も含めない。