【専スタ@広島】各候補地を比較してみよう
- 公開日: 2013/01/13(日) 12:22[JST]
とりあえず今候補に挙がっている旧市民球場跡地、宇品と、私が密かに期待している商工センター(西部埋立第五公園)を、クラブと行政ポジから比較して見ようと思った次第。なお、ここでいう「行政ポジ」とは「行政が合理的に動くならこうするよね」っていうのを私なりに想像したものであり、実際の広島市がこう考えているという訳ではないことを理解されたし。
長崎はちぐはぐすぎるんじゃないかと思うんだが
- 公開日: 2012/11/27(火) 07:38[JST]
まず経緯をズズっと箇条書きで書いてみる。出典はWikipediaの長崎県立総合運動公園陸上競技場と長崎市総合運動公園の項目。
1969年 一巡目の国体用として、諫早市に県立競技場完成。所謂旧一種規格(補助競技場が一周400メートル未満)。
1994年 Jリーグ公式戦を行えるようにするため、バックスタンドを椅子席化。
1997年 長崎県営野球場(ビッグN)完成。プロ野球公式戦も可能な25000人級のスタジアム。
1998年 高校総体の為、市営競技場完成。メインスタンド以外芝生席の「ギリギリ一種」レベル。
2004年 V・ファーレンの前身、有明SCがJリーグを目指すことになる(長崎新聞より
)。多分本拠地を県立競技場にしたのはこの頃かと。
2010年 二巡目の国体用として、県立競技場を改装、というか建て直しを決める。補助競技場の3種・400mトラック化と主競技場の第1種&J1仕様化。
陸スタ防衛隊に任命された模様
- 公開日: 2012/11/25(日) 08:24[JST]
サンフレッチェ優勝オメ。
さて、前回のエントリがらみで2chのスレが伸びていて、その中で陸スタ防衛隊に任命されてしまったようだ。
一県に一つは一種競技場が必要なワケ
- 公開日: 2012/11/23(金) 22:41[JST]
(11/26追記)継続エントリあり(追記終わり)
専スタがらみのネット上での主張として「陸上競技なんてアマしか使わないんだから競技できるだけの設備があればよくてスタンドなんていらないだろ」的なものが散見される。でも僕はそうは思わない。一県に一つくらいはちゃんとしたスタンドのついた競技場が必要。
ここ最近のPC-98のアップデート
- 公開日: 2012/11/22(木) 06:40[JST]
手持ちの機種はPC-9821Ae/M2。色々あってここ2か月でやたらと強化されてた。
CPU: i486SX-25MX→DX4-100MHz
メモリ: 1.6MB→9.6MB
外部ストレージ: 外付け2G-HDD→外付け4G-SSD
FDD: 内蔵5インチx2+外付け3.5インチx1(変化なし)
CD-ROM: なし→外付け
ストレージインターフェース: PC-9801-100(変化なし)
LAN: PC-9801-103(変化なし)
サウンド: 内蔵のみ(86音源相当)→Roland MPU-PC98II追加
【専スタ@広島】Desso Grassmasterは福音足り得るか
- 公開日: 2012/11/16(金) 20:19[JST]
TwitterでDesso社のGrassmaster(或いはDD Grassmaster)のネタが出てたので調べてみた。
陸上競技場の国際規格と日本陸連の公認競技場の違い
- 公開日: 2012/11/16(金) 17:22[JST]
専スタ@広島関係の記事を漠然と流し読みしてたところ、(どこでの話か覚えていないが)「ビッグアーチは国際規格を満たしていない」というものがあったので調べてみた次第。結構違ってて面白かった。なお、参考にしたのは国際陸連(IAAF)の「MANUALS - IAAF Track and Field Facilities Manual 2008 Edition」と、日本陸連の「第1種・第2種公認陸上競技場の基本仕様」細則。前者はIAAFのサイトから、後者は日本陸連のサイトからそれぞれダウンロード可能。しかし、IAAFのサイトは使い勝手が悪い。
なお、どっちの規則も流し読みレベルで精読してないので、いろいろと間違っているかもしれないのでその辺はご理解いただきたく。
PC-9821とTOWNSでコンパクトフラッシュを検討する
- 公開日: 2012/11/10(土) 14:18[JST]
先日98を立ち上げたらNECAIかなの起動で固まり、起動しないようになってしまった。scandiskなどをやって見たところ、ディスクの先頭付近に不良セクタが固まって発生していた模様。とりあえず、パーティションの先頭を使わないようにして(おかげでHDDの容量が2G→1.6Gに)当座をしのいでいるが、そろそろ寿命も近いということだろう。そもそも10年以上前にハードオフだかで買ったHDDなのでよく持った方というべきか。
さて、私の持っているPC-9821Aeの場合、IDE HDDの上限が540MBぽっちなのでかなり足りない。そのためHDDはSCSIということになる。しかし、今時SCSIのHDDなんて中古でしか入手できないだろうし、98の場合は8.3G以下という縛りもある。
てことで、SCSI変換基板を介してコンパクトフラッシュを接続するということを考えた。購入したのは98での動作実績のあるSTRATOS CF AztecMonster。これに、4GBのコンパクトフラッシュを接続して動作確認をしてみた。コンパクトフラッシュはあまり速度が速くないほうがよい、という話なので、コンパクトフラッシュはTranscendの133倍速(約20MB/秒らしい。コンパクトフラッシュの倍速表示ってCD-ROM基準?)のものを購入した。
【専スタ@広島】商工センターはどうよ、他
- 公開日: 2012/11/10(土) 11:31[JST]
またネット上で感想を頂いたので空気を読まずに反応してみる。どうでもいいけどTwitterはReStructuredTextの埋め込み形式も用意してくれるとうれC。
旧市民球場跡地計画をチェックする (@kyusimin) on Twitter
なんだか市の関係者かなぁと思っていたw、ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/… このブログ。関係者でないと分からないような内部事情的な事も書いてあったりして相当の事情通かな。書いてある内容は真っ当。でも、宇品はこの先住宅地としてどうかなぁ。津波など防災上、海側はなぁと思う次第。
前回の記事についてネット上で感想をいただいた模様
- 公開日: 2012/11/06(火) 05:59[JST]
なので、いろいろ再検討してみる。
1. 跡地のスタジアムの収容人員の再検討
@fugajin なるほど~でも、これじゃ、消防がOK出さんだろうな~と独り言…
んー、前も書いた通り私は建築畑じゃないんではっきりとは分からないけど、スタジアム周辺の歩道が十分に確保されていない、というご指摘だろうか。例えばスタジアム周辺の歩道幅を10m確保すると仮定すると、たぶん両ゴール裏の幅を10m程度に抑える必要がありそう。で、再計算すると、
メイン・バックスタンド一階席: 7500平方メートル(0.44平方メートル/座席)→17045人
メイン・バックスタンド二階席: 4000平方メートル(0.5平方メートル/座席)→8000人
ゴール裏: 1600平方メートル(0.44平方メートル/座席)→1818人
ゴール裏はこの奥行きで縦通路毎に出入口を作るのも非合理なので、座席あたりのスタンド面積はメインスタンドなみにしてみた。全部合わせて26863人。これが上限だとすると、(当面はよくても将来のことを考えると)他の立地にスタジアムを建てた方がよいような気もする。