Blog ページ12/62

サッカー イタリア・セリエA/Bのスタジアム移転

イタリア・セリエAとBのクラブの、90年代以降のスタジアム移転状況。

CITY

BEFORE

AFTER

YEAR

TYPE

Cagliari

Stadio Sant'Elia

Stadio Is Arenas

2012

郊外住宅地からさらに遠い郊外(衛星都市) /●

Turin(Juventus)

Stadio delle Alpi

Juventus Stadium

2011

同じ場所(やや郊外)での建て替え/─

Sassuolo

Stadio Mirabello

Mapei Stadium

1995

近郊住宅地から郊外/▲

Turin(Torino FC)

Stadio delle Alpi

Stadio Olimpico

2006

共にやや郊外/─

Bari

Stadio della Vittoria

Stadio San Nicola

1990

近郊工業エリアから郊外/▲

Padua

Stadio Silvio Appiani

Stadio Euganeo

1994

近郊住宅地から郊外/▲

TYPEのうち、「○」は明らかに都心側に移転したといえるもの。△は都心側に移転したとはいえ、元の立地もさして都心から遠くないケース。郊外側に移転したケースには「●」または「▲」を割り当てている。また、移転前後で大差ないもの、隣接する土地に移転したものについては「─」とした。

しかしイタリアは古いスタジアムを改装して使っているケースが多い。結果として、より都心に移転したスタジアムがない、という結果になった。

なお、トリノはユベントスがStadio delle Alpi→数年間Stadio Olimpico→Juventus Stadium。トリノFCがStadio Olimpico→数年間Stadio delle Alpi→Stadio Olimpicoというちと複雑なパターン。

さて、ここまでヨーロッパ4大リーグのスタジアムの移転状況をみてみたが、Jリーグが主張するような「街中への回帰」という現象は確認されているとは言い難い(というか、街中への回帰が見られたのはMLBだけ)ように思える。引き続き、フランス・オランダ・スイス・スウェーデン・ノルウェー辺りをチェックしてみようかと思う。


第8回サッカースタジアム協議会

(追記あり)

2014年1月14日に開催。今回はサンフレッチェサイドからの説明がメイン。細かい内容はtogetterに上がっているまとめを参照のこと。

また、協議会を傍聴した☆篠笛・弓矢坊主☆ @HeimatFootball氏が資料をアップロードしている(リンク切れ URL: http://blog.livedoor.jp/sinobue_yumiyaboze/archives/2305323.html)。

以下、感想等

(続きあり)


サッカー ドイツ・ブンデスリーガのスタジアム移転

ドイツのブンデスリーガ(1部及び2部、2013-14シーズン)の90年代以降のスタジアム移転をまとめてみた。しかしドイツはスペインと違って調べやすかった(改装がほとんどでスタジアムの新築が少なかったというのもあるけど)。英語版Wikipediaでスタジアムを追っかけられなかったのがIngolstadtの旧本拠地のESV-Stadionだけ。このスタジアムもドイツ語版Wikipediaであっさり位置を確認できた。これが国民性の違いというやつか…

(続きあり)


サッカースペインリーグのスタジアム移転

てことで、スペインサッカーリーグ編。例によって2013-14シーズンの1部及び2部チームの、90年代以降にできたスタジアムが対象。スタジアムはWikipediaで調べているのだが、スペインは旧スタジアムが英語版どころかスペイン語版にもろくに掲載されておらず、結構手間取った。スペインは一部をのぞき都市の規模が小さく、また、他のヨーロッパの都市と同様町の中心がどこなのかぱっと見判断し辛いのだが、「教会」「博物館」「劇場」などが集中している箇所が町の中心っぽかったので、そのように判断した。

(続きあり)


イングランドのスタジアム移転とリコーアリーナ問題

イングランドサッカーリーグ(プレミア及びチャンピオンシップ、2013-14シーズン)の90年代以降のスタジアム移転をまとめてみた。しかし(高層ビル群という分かりやすい中心のあるアメリカと違って)ヨーロッパは都心がどこなのか分かり辛い。

(続きあり)


NFLのスタジアム移転を調べてみる

MLBのスタジアム移転状況を調べてみたわけだけど、「では、アメリカで巨大スタジアムを使うもう一つのリーグ、NFLはどうなのさ」というのが気になったので調べてみた。MLB同様、対象は90年代以降に新スタジアムに移った都市。セントルイスみたいに「チームがよそに引っ越したけど、しばらく経ってから別のチームがやってきて新スタジアムに入った」パターンも含めている。あと、スタジアム建て替えの間に一時的にカレッジのスタジアムを使うケースがあったりするが、その場合はカレッジスタジアム抜きで評価している。

(続きあり)


Togetter 「サッカースタジアム」を活用した「街づくり」の可能性

未発育都市 @mihatsuikutoshiさんのTweetをまとめた標記のtogetterまとめが興味深い。(というか、未発育都市さんのtweetもブログも非常におもしろい。私の場合、何ヶ月前かにたまたまグーグル経由で見つけた「コンパクトシティ=都心の郊外化」論を読んで目からウロコ状態になって以来のファン)

で、本題。(togetterでもコメントしているけど)上記togetterまとめで気づいた点などを。

(続きあり)


MLBのスタジアムは都心回帰しているといえるか確認してみた

Jリーグの資料に、「アメリカのボールパークは都心回帰している」との記載があったので、裏をとってみた。対象は90年代以降に新スタジアムに移った20チームのスタジアム。

(続きあり)


跡地にスタジアムを作った場合のプロサッカーの集客効果を考えてみる

参考にしたのは比治山大学短期大学粟屋研究室の「広島市民球場に観戦に来る人の『ドコカラキテ、ドコニムカウカ』(野球観戦前後の動向)の実態把握」という文献(リンク切れ URL: http://www.hijiyama-u.ac.jp/users/awaya/images/sotsuron/2006shakaikouken.pdf)。この資料は、2006年のカープの試合6試合(うち土日デーゲーム2試合)について、試合ごとに200件ほどのアンケートを行った結果をまとめたもの。

(続きあり)


【サッカースタジアム@市民球場跡地】やはり25000人くらいかな→22000~28000くらいだった

(12/22 11:30 座席数の根拠を書いた方がいいと思ったのでpdf差し替え、ついでに見積りをミスってた(汗))

(12/25 座席数見積りをさらに見直したのでpdf差し替え。あとJリーグでのベンチシートの座席数見積りって確認したら幅45cmだったんでその辺も見直し)

/img/blog/atochi-stadium20131221.jpg

断面図はこちら(座席数の見積根拠含む)。基本コンセプトは大体今までどおり。

(続きあり)



Note

本サイトのハイパーリンクの一部は、オリジナルのサイトが閉鎖してしまったため"Internet archive Wayback Machine"へのリンクとなっています。そのようなリンクにはアイコン[archive]を付与しています。

本サイトはCookieを使用しています。本サイトにおけるCookieは以下の三種類のみであり、Cookieの内容に基づいてサイトの表示を変更する以外の用途には用いておりません。